|
|||
辺縁の地から地域医療を考える | |||
---|---|---|---|
座長: | 高野 靖悟(JA神奈川県厚生連代表理事理事長・相模原協同病院 名誉院長) | ||
演者: | 馬場 良和(第71回日本農村医学会学術総会会長・周東総合病院 院長) |
|
|||
超少子高齢化社会における日本農村医学会の役割 ―佐渡ヶ島の課題と取り組みから― | |||
---|---|---|---|
座長: | 新谷 周三(JAとりで総合医療センター 名誉院長) | ||
演者: | 佐藤 賢治(佐渡総合病院 病院長) |
|
|||
糖尿病診療:最近の進歩 | |||
---|---|---|---|
座長: | 松山 豪泰(JA山口厚生連総合病院長・山口大学大学院医学系研究科 泌尿器科学講座特命教授) | ||
演者: | 谷澤 幸生(山口大学 学長) |
|
|||
コロナ後の地域医療構想 | |||
---|---|---|---|
座長: | 鈴木 正義(大分県厚生連鶴見病院 院長) | ||
演者: | 松田 晋哉(産業医科大学 教授) |
|
|||
小麦アレルギーを克服する (リコンビナント小麦アレルゲンによる診断から低アレルゲン小麦の開発まで) |
|||
---|---|---|---|
座長: | 塩飽 邦憲(島根大学 名誉教授) | ||
演者: | 森田 栄伸(島根大学 名誉教授) |
|
|||
日本最初の産業組合医療の発祥地 「島根県津和野町の地域医療の過去・現在・未来」石西厚生連破綻を乗り越えて |
|||
---|---|---|---|
座長: | 住元 一夫(吉田総合病院 名誉院長) | ||
演者: | 三輪 茂之(医療法人橘井堂 理事長) |
|
|||
地方厚生連病院から世界へ挑む ―外国人研修医受入の経緯について― |
|||
---|---|---|---|
座長: | 橋本 寛文(吉野川医療センター 院長) | ||
演者: | 土井 一輝(小郡第一総合病院 統括院長) |
|
|||
ピンチはチャンス! ―山口の山奥の小さな酒造だからこそできたもの― | |||
---|---|---|---|
座長: | 藤井 裕之(小郡第一総合病院 院長) | ||
演者: | 桜井 博志(旭酒造株式会社 会長) |
|
|||
JA 介護・福祉事業を通じて安心して在宅で暮らせる地域づくり ―地元に一生懸命!JA 版地域包括ケアシステムを目指して― |
|||
---|---|---|---|
座長: | 守田 知明(周東総合病院 名誉院長) | ||
演者: | 河村 信一郎(JA協同サポート山口株式会社 代表取締役社長) |
|
|||
看護師の役割拡大の今後の展望 ―資格認定制度を院内・地域でどう活かしていくか?― | |||
---|---|---|---|
座長: | 松永 智香(白菊園病院 統括看護部長) 福字 洋子(周東総合病院 看護部長) |
||
演者: |
特定行為研修制度の最新の動向 後藤 友美(厚生労働省医政局看護課看護サービス推進室 室長) 特定行為研修における育成の現状と今後の課題 關 真美子(佐久総合病院佐久医療センター 特定行為研修担当者) 特定行為を修了した看護師の実践報告 ―二次医療圏でできることと今後の課題― 福原 圭奈子(JA高知病院 看護主任) 専門性を活かした地域横断的な看護活動 ―糖尿病・フットケアの領域を中心に― 中山 法子(山口県・糖尿病ケアサポートオフィス 代表) |
|
|||
医師事務作業のタスクシフト | |||
---|---|---|---|
座長: | 西澤 延宏(佐久総合病院 外科医長) 伊藤 博紀(能代厚生医療センター 整形外科 科長) (座長変更)藏多喜 陽子(周東総合病院 診療情報管理課 次長) |
||
演者: |
PFM(Patient Flow Management)運用における医師事務作業補助者の役割 土屋 智子(佐久総合病院佐久医療センター 医療秘書課 主任) 当院における医師事務作業補助者の取り組みについて 塩田 ゆり(廣島総合病院 医療秘書室統括リーダー) 知多厚生病院にて取り組む医師事務作業のタスクシフトについて 淺野 彰大(知多厚生病院 係長) 医師事務作業補助者の業務内容及びスキルアップについて 内山 千都子(長門総合病院 主任) |