※時間、会場は変更になる可能性があります
会長講演
糖尿病性腎症の新しい時代を迎えて~研究の歩みと新たなエビデンス~ |
10月20日(金) |
13:30~14:00 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
中村二郎(愛知医科大学 先進糖尿病治療学寄附講座) |
演者: |
四方賢一(岡山大学病院 新医療研究開発センター・糖尿病センター) |
特別企画
糖尿病合併症治療の新たなエビデンス |
10月21日(土) |
9:00~11:30 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
稲垣暢也(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院)
植木浩二郎(国立国際医療研究センター研究所)
|
SS-1 SGLT2 inhibitors and kidney protection:
What can we learn from the major kidney outcome trials?
|
演者: |
Hiddo J.L. Heerspink(Department of Clinical Pharmacy and Pharmacology, University Medical Center Groningen, Netherlands )
|
SS-2 インクレチン関連薬の作用機序と糖尿病合併症に対する効果とエビデンス |
演者: |
稲垣暢也(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院) |
SS-3 ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬の糖尿病性腎症に対する作用機序とエビデンス |
演者: |
片山茂裕(埼玉医科大学かわごえクリニック) |
SS-4 微量アルブミン尿期の糖尿病性腎症に対するSGLT2阻害薬の効果とエピデンス |
演者: |
宮本聡(岡山大学病院 新医療研究開発センター) |
SS-5 アンジオテンシン受容体・ネプリライシン阻害薬(ARNI)の心不全に対する効果とエビデンス |
演者: |
田中敦史(佐賀大学循環器内科) |
第38回糖尿病合併症学会・第29回日本糖尿病眼学会総会 合同シンポジウム
糖尿病に伴う眼疾患の診断・治療と内科との連携
|
10月20日(金) |
16:00~18:00 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
森實祐基(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 眼科学講座)
石田晋(北海道大学大学院医学研究院 眼科学教室)
|
JS-1 糖尿病眼合併症の基礎 |
演者: |
小沢洋子(藤田医科大学東京 先端医療研究センター 臨床再生医学講座 アイセンター/ 慶應義塾大学医学部眼科学教室) |
JS-2 糖尿病と水晶体・角膜合併症 |
演者: |
木村和博(山口大学大学院医学系研究科眼科学) |
JS-3 血管新生緑内障 |
演者: |
新明康弘(時計台記念病院 眼科/北海道大学 眼科) |
JS-4 糖尿病網膜症診療の現在 |
演者: |
今井尚徳(神戸大学医学部附属病院眼科) |
JS-5 内科医からみた糖尿病網膜症 |
演者: |
川浪大治(福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学) |
シンポジウム
1.糖尿病性腎症重症化予防に向けた取組みと展望 |
10月20日(金) |
9:00~11:30 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
安西慶三(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科)
繪本正憲(大阪公立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学)
|
CS1-1 佐賀県における糖尿病性腎症重症化予防対策の成果と課題 |
演者: |
安西慶三(佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科) |
CS1-2 岡山県における糖尿病医療連携推進事業と糖尿病性腎症への取組み |
演者: |
和田嵩平(岡山大学病院 糖尿病センター) |
CS1-3 地域レベルにおける慢性腎臓病重症化予防システムデザイン |
演者: |
古波蔵健太郎(琉球大学病院 血液浄化療法部) |
CS1-4 これまでの糖尿病性腎症重症化予防プログラムの取組と今後の方向性 |
演者: |
右田周平(厚生労働省保険局国民健康保険課) |
CS1-5 糖尿病重症化予防に向けた多職種連携、はじめの一歩 |
演者: |
堀田美香(多久市役所 健康増進課) |
2.デジタル化糖尿病診療の最前線 |
10月20日(金) |
9:00~11:30 |
第3会場(イベントホール西) |
|
座長: |
松久宗英(徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター)
豊田雅夫(東海大学医学部 腎・内分泌・代謝内科)
|
CS2-1 ICT医療連携システムの糖尿病診療への活用 |
演者: |
松久宗英(徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター) |
CS2-2 デジタル化が進む糖尿病診療の現況 |
演者: |
利根淳仁(岡山済生会総合病院 内科・糖尿病センター) |
CS2-3 Al による網膜症診断の現状と展望 |
演者: |
川崎良(大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学/
大阪大学医学部附属病院 AI医療センター) |
CS2-4 デジタルヘルスと糖尿病 |
演者: |
脇嘉代(東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻 医療情報学分野) |
CS2-5 5G技術が拓く過疎地域の遠隔糖尿病診療 |
演者: |
白神敦久(徳島県立中央病院 糖尿病・代謝内科) |
3.わが国の臨床研究から考える糖尿病合併症の発症・進展予防 |
10月20日(金) |
16:00~18:00 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
横手幸太郎(千葉大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学)
羽田勝計(旭川医科大学/(医)共創会) |
CS3-1 JDCPから得られたエビデンス |
演者: |
西村理明(東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科) |
CS3-2 2型糖尿病患者の心血管イベント発症率の改善:
JDDMコホート研究の第一次と第二次の比較およびJDOIT3との比較 |
演者: |
横山宏樹(自由が丘横山内科クリニック) |
CS3-3 進行した糖尿病性腎症に対するチーム医療による集約治療の有効性
~DNETT-Japanの結果より~ |
演者: |
四方賢一(岡山大学病院 新医療研究開発センター・糖尿病センター) |
CS3-4 糖尿病の合併症抑止のために至適な血糖・血圧・脂質のレベルとは―J-DOIT3の解析結果から |
演者: |
野田光彦(国際医療福祉大学市川病院 糖尿病 ・代謝・内分泌内科/
埼玉医科大学 内分泌・糖尿病内科) |
CS3-5 JDCS/J-EDITから得られたエビデンス~食事・栄養との関連を中心に |
演者: |
曽根博仁(新潟大学大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野) |
4.糖尿病性神経障害の研究および診療の進歩 |
10月20日(金) |
16:00~18:00 |
第3会場(イベントホール西) |
|
座長: |
神谷英紀(愛知医科大学医学部 内科学講座 糖尿病内科)
水上浩哉(弘前大学大学院医学研究科 分子病態病理学講座)
|
CS4-1 糖尿病性神経障害の概論および成因について |
演者: |
水上浩哉(弘前大学大学院医学研究科 分子病態病理学講座) |
CS4-2 糖尿病性神経障害の診断法update |
演者: |
姫野龍仁(愛知医科大学医学部 内科学講座 糖尿病内科/
愛知医科大学医学部 先進糖尿病治療学寄附講座) |
CS4-3 糖尿病性自律神経障害の診断と治療 |
演者: |
麻生好正(獨協医科大学内科学(内分泌代謝)) |
CS4-4 新しい小径線維機能評価法: Sudoscan について |
演者: |
馬場正之(青森県立中央病院 脳神経内科) |
CS4-5 糖尿病性神経障害治療の進歩と展望 |
演者: |
出口尚寿(鹿児島大学病院総合臨床研修センター/
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科糖尿病・内分泌内科学) |
CS4-6 糖尿病性神経障害の分野における基礎研究の進歩 |
演者: |
八子英司(東京都医学総合研究所・糖尿病性神経障害プロジェクト) |
5.多職種連携のチーム医療による糖尿病合併症の進展予防 |
10月21日(土) |
9:00~11:30 |
第3会場(イベントホール西) |
|
座長: |
宇都宮一典(慈生会野村病院/東京慈恵会医科大学)
住吉和子(岡山県立大学 保健福祉学部 看護学科)
|
CS5-1 多様化する糖尿病医療と CDEJ の役割 |
演者: |
宇都宮一典(慈生会野村病院/日本糖尿病療養指導士認定機構) |
CS5-2 糖尿病透析予防チーム活動における栄養管理のポイント |
演者: |
幣憲一郎(京都大学医学部附属病院・疾患栄養治療部/武庫川女子大学・食物栄養科学部) |
CS5-3 糖尿病患者の足病変予防の課題~予防的フットケアを拡大するためにできることは~ |
演者: |
中元美恵(JA広島総合病院看護科・糖尿病センター) |
CS5-4 「見える」を支える当院での新たな取り組み |
演者: |
笹邊順子(倉敷成人病センター) |
CS5-5 歯周病と全身疾患との関連?特に糖尿病について? |
演者: |
岩田隆紀(東京医科歯科大学 歯固病学分野) |
6.歯周病を取り巻く最新の話題と医科歯科連携 |
10月21日(土) |
9:00~11:00 |
第4会場(レセプションホール) |
|
座長: |
成瀬桂子(愛知学院大学歯学部 内科学講座)
西村英紀(九州大学大学院歯学研究院 歯周病学分野) |
CS6-1 糖尿病関連歯周炎の新たな病態基盤~インスリン抵抗性の観点から |
演者: |
新城尊徳(九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯周病学分野) |
CS6-2 リアルワールドエビデンスから見えた肥満・糖尿病における口腔状態 |
演者: |
森野勝太郎(滋賀医科大学IR室) |
CS6-3 慢性腎臓病との関連からみる糖尿病関連歯周炎 |
演者: |
水谷幸嗣(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯周病学分野) |
CS6-4 超高齢社会における糖尿病医科歯科連携医療の実践 |
演者: |
大森一弘(岡山大学学術研究院医歯薬学域 歯周病態学分野) |
CS6-5 糖尿病連携手帳を活用した医科歯科連携―医師と歯科医師が協働して行う啓発活動― |
演者: |
赤司朋之(社会医療法人シマダ嶋田病院) |
7.糖尿病大血管障害の基礎と臨床の最前線 |
10月21日(土) |
13:30~15:40 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
内田治仁(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 CKD・CVD地域連携包括医療学講座)
前川聡(滋賀医科大学/市立野洲病院)
|
CS7-1 糖尿病に合併する脳卒中・脳血管障害 |
演者: |
三輪佳織(国立循環器病研究センター脳血管内科) |
CS7-2 糖尿病と虚血性心疾患 |
演者: |
佐野元昭(慶應義塾大学医学部 循環器内科) |
CS7-3 老化促進分子を介した加齢同期メカニズムの解明 |
演者: |
清水逸平(国立循環器病研究センター 心不全・移植部門/心血管老化制御部) |
CS7-4 糖尿病に合併する末梢動脈疾患 |
演者: |
工藤敏文(東京医科歯科大学 血管外科) |
CS7-5 糖尿病に合併する足病変 |
演者: |
辻依子(神戸大学大学院医学研究科 形成外科学分野足病医学部門) |
8.糖尿病性腎症の成因の解明に向けて~基礎研究の進歩~ |
10月21日(土) |
13:30~15:30 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
久米真司(滋賀医科大学 内科学講座 糖尿病内分泌・腎臓内科)
金﨑啓造(島根大学医学部内科学講座内科学第一)
|
CS8-1 糖尿病性腎症におけるポドサイト代謝異常の役割 |
演者: |
山原真子(滋賀医科大学医師臨床教育センター) |
CS8-2 DNA損傷修復とDNAメチル化に注目した糖尿病性腎臓病の新規治療戦略開発 |
演者: |
林香(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科) |
CS8-3 糖尿病性腎症における糸球体細胞間クロストークの役割 |
演者: |
桒原孝成(熊本大学 腎臓内科学) |
CS8-4 糖尿病性腎症における近位尿細管細胞のオルガネラ機能不全 |
演者: |
中司敦子(岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科) |
CS8-5 糖尿病性腎症基礎: Post-SGLT2 inhibitor Era に私たちはどう備えるのか? |
演者: |
金﨑啓造(島根大学医学部内科学講座内科学第一) |
教育講演
EL1 糖尿病網膜症の診断と治療の進歩 |
10月20日(金) |
9:00~9:30 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
井口登與志(福岡市医師会/福岡市健康づくりサポートセンター) |
演者: |
森實祐基(岡山大学学術研究院医歯薬学域 眼科学) |
EL2 糖尿病におけるステイグマとアドボカシー活動 |
10月20日(金) |
9:40~10:10 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
清野裕(関西電力病院) |
演者: |
山田祐一郎(関西電力病院) |
EL3 糖尿病性腎臓病の診断と治療戦略 |
10月20日(金) |
10:20~10:50 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
荒木信一(和歌山県立医科大学 腎臓内科学講座) |
演者: |
和田淳(岡山大学 腎・免疫・内分泌代謝内科学) |
EL4 糖尿病合併症を予防するための食事療法 |
10月20日(金) |
11:00~11:30 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
石田均(市立長浜病院 ヘルスケア研究センター) |
演者: |
矢部大介(岐阜大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌代謝病態学/膠原病・免疫内科学/
東海国立大学機構 One Medicine 創薬シ ーズ開発・育成研究教育拠点/
関西電力医学研究所) |
EL5 糖尿病診療における動脈硬化のリスク管理 |
10月21日(土) |
9:00~9:30 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
島野仁(筑波大学医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科) |
演者: |
西尾善彦(鹿児島大学大学院 糖尿病・内分泌内科学) |
EL6 肥満症治療の進歩 |
10月21日(土) |
9:40~10:10 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
門脇孝(国家公務員共済組合連合会虎の門病院) |
演者: |
石垣泰(岩手医科大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科) |
EL7 糖尿病と歯周病:併存症としての相互の関連 |
10月21日(土) |
10:20~10:50 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
柴輝男(総合東京病院) |
演者: |
高柴正悟(岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 歯周病態学分野) |
EL8 糖尿病合併症の成因に関する最近の知見 |
10月21日(土) |
11:00~11:30 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
堀田饒(中部ろうさい病院) |
演者: |
山本靖彦(金沢大学医薬保健研究域医学系・血管分子生物学) |
令和5年度糖尿病性神経障害を考える会学術講演会
10月21日(土) |
9:00~12:00 |
第6会場(301会議室) |
|
1.病型分類の作成 |
座長: |
野寺裕之(天理よろづ相談所病院 脳神経内科)
伊藤博史(いとうひろし内科・糖尿病クリニック) |
糖尿病性末梢神経障害の病型分類案 (semifinal) |
演者: |
出口尚寿(鹿児島大学病院総合臨床研修センター 糖尿病・内分泌内科) |
2.新たな簡易診断基準の提案 |
座長: |
八木橋操六(弘前大学)
中村二郎(愛知医科大学 先進糖尿病治療学寄附講座)
|
新たな簡易診断基準の提案 |
演者: |
姫野龍仁(愛知医科大学医学部 内科学講座 糖尿病内科) |
3.治療のフローチャート作成に向けて |
座長: |
麻生好正(獨協医科大学)
笠山宗正(日本生命済生会日本生命病院)
|
治療のフローチャート作成に向けて |
演者: |
神谷英紀(愛知医科大学医学部 内科学講座 糖尿病内科) |
日本糖尿病合併症学会 総会・授賞式 Distinguished Investigator Award
10月20日(金) |
13:00~13:30 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
贈呈者: |
中村二郎(愛知医科大学 先進糖尿病治療学寄附講座) |
受賞者: |
石橋達朗(九州大学) |
※総会終了後に授賞式を執り行います。講演はございません。
受賞講演
Young Investigator Award |
10月20日(金) |
14:00~14:30 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
横手幸太郎(千薬大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学) |
YIA1 糖尿病網膜症における網膜マイクログリアの機能と極性制御の解明 |
演者: |
大内 亜由美(順天堂大学医学部附属浦安病院 眼科)
|
YIA2 糖尿病性腎臓病の重症化予測と予防についての研究 |
演者: |
大島 恵(金沢大学大学院 腎臓内科学/金沢大学附属病院 検査部)
|
Expert Investigator Award |
10月20日(金) |
14:30~15:00 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
島野仁(筑波大学医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科) |
EIA 大規模臨床データサイエンスに基づく糖尿病合併症学 |
演者: |
曽根 博仁(新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野) |
Outstanding Foreign Investigator Award |
10月20日(金) |
15:00~15:40 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
四方賢一(岡山大学病院 新医療研究開発センター・糖尿病センター) |
OFIA The future treatment for diabetes related cardio-renal complications:
Less tablets but more efficacy |
演者: |
Hiddo J.L. Heerspink(Department of Clinical Pharmacy and Pharmacology, University Medical Center Groningen, Netherlands) |
共催セミナー
ランチョンセミナー1 |
10月20日(金) |
12:00~12:50 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
綿田裕孝(順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学) |
LS1 2型糖尿病治療の多様化と標準化 |
演者: |
鈴木亮(東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学分野) |
共催: |
アステラス製薬株式会社/寿製薬株式会社 |
ランチョンセミナー2 |
10月20日(金) |
12:00~12:50 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
加来浩平(川崎医科大学総合医療センター) |
LS2 ミトコンドリア・ルネサンス~血糖降下と臓器保護のデュアリズム~ |
演者: |
野見山崇(順天堂大学医学部附属静岡病院 糖尿病・内分泌内科) |
共催: |
住友ファーマ株式会社 |
ランチョンセミナー3 |
10月20日(金) |
12:00~12:50 |
第3会場(イベントホール西) |
|
座長: |
山内敏正(東京大学大学院医学系研究科 糖尿病 ・代謝内科) |
LS3 2型糖尿病薬物療法 UPDATE ~早期治療強化と週1回製剤への期待~ |
演者: |
豊田雅夫(東海大学医学部 腎内分泌代謝内科) |
共催: |
日本イーライリリー株式会社/田辺三菱製薬株式会社 |
ランチョンセミナー4 |
10月20日(金) |
12:00~12:50 |
第4会場(レセプションホール) |
|
座長: |
八木橋操六(東邦大学医学部自然・生命・人間先端医学講座/弘前大学) |
LS4 サルコペニアの予防も見据えた糖尿病診療 |
演者: |
福井道明(京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌 ・代謝内科学) |
共催: |
アストラゼネカ株式会社/小野薬品工業株式会社 |
ランチョンセミナー5 |
10月20日(金) |
12:00~12:50 |
第5会場(展示ホール) |
|
座長: |
中塔辰明(岡山済生会総合病院 糖尿病センター) |
LS5 血糖トレンド情報を用いた糖尿病診療の意義と実際 |
演者: |
村上和敏(倉敷中央病院 糖尿病・内分泌代謝センター /糖尿病内科) |
共催: |
アボットジャパン合同会社 |
ランチョンセミナー6 |
10月20日(金) |
12:00~12:50 |
第6会場(301会議室) |
|
座長: |
池上博司(近畿大学/日本経済新聞社 大阪本社保健センター) |
LS6 これからの糖尿病大血管症予防を考える~糖尿病のない人と変わらない人生の実現を目指して~ |
演者: |
片上直人(大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学) |
共催: |
帝人ファーマ株式会社/帝人ヘルスケア株式会社 |
ランチョンセミナー7 |
10月20日(金) |
12:00~12:50 |
第7会場(302会議室) |
|
座長: |
松久宗英(徳島大学先端酵素学研究所 糖尿病臨床・研究開発センター) |
LS7 糖尿病・内分泌の視点からエンレストを考える |
演者: |
北村忠弘(群馬大学生体調節研究所代謝シグナル研究展開センター) |
共催: |
ノバルティスファーマ株式会社/大塚製薬株式会社 |
ランチョンセミナー8(同時通訳あり) |
10月21日(土) |
12:20~13:10 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
川浪大治(福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学) |
LS8-1 SGL T2 inhibition for the treatment of CKD in type 2 diabetes:
What did the large kidney outcome trials teach us? |
演者: |
Hiddo J.L. Heerspink(Department of Clinical Pharmacy and Pharmacology,
University Medical Center Groningen, University of Groningen) |
LS8-2 糖尿病性腎症の治療戦略~早期腎症(微量アルブミン尿期)への展望~ |
演者: |
宮本聡(岡山大学病院 新医療研究開発センター) |
共催: |
田辺三菱製薬株式会社 育薬本部 メデイカルアフェアーズ部 |
ランチョンセミナー9 |
10月21日(土) |
12:20~13:10 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
植木浩二郎(国立国際医療研究センター研究所) |
LS9 糖尿病患者さんの生活シーンにGLP-1受容体作動薬の果たす役割 |
演者: |
大工原裕之(坂出市立病院 糖尿病内科) |
共催: |
ノボ ノルデイスク ファーマ株式会社/MSD株式会社 |
ランチョンセミナー10 |
10月21日(土) |
12:20~13:10 |
第3会場(イベントホール西) |
|
座長: |
槇野博史(香川県病院事業管理者) |
LS10 血糖管理における早期治療介入の重要性~糖尿病性神経障害の予防と治療の観点から~ |
演者: |
神谷英紀(愛知医科大学医学部 内科学講座 糖尿病内科) |
共催: |
住友ファーマ株式会社 |
ランチョンセミナー11 |
10月21日(土) |
12:20~13:10 |
第4会場(レセプションホール) |
|
座長: |
中村二郎(愛知医科大学医学部 先進糖尿病治療学寄附講座) |
LS11 糖尿病合併症としてのNASH/NAFLDの診療~ADA/AASLDガイダンス
2023から SGLT2阻害薬まで~ |
演者: |
角田圭雄(国際医療福祉大学大学院 医療マネジメント学科 医療福祉経営専攻) |
共催: |
大正製薬株式会社 |
ランチョンセミナー12 |
10月21日(土) |
12:20~13:10 |
第5会場(展示ホール) |
|
座長: |
馬場園哲也(東京女子医科大学内科学講座糖尿病・代謝内科学分野) |
LS12 腎臓保護へ向けた2型糖尿病のマネジメント
~ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬のエピデンスとその活用~ |
演者: |
森保道(虎の門病院 内分泌代謝科 糖尿病・代謝部門) |
共催: |
バイエル薬品株式会社 |
ランチョンセミナー13 |
10月21日(土) |
12:20~13:10 |
第6会場(301会議室) |
|
座長: |
荒木栄一(熊本大学/菊池郡市医師会立病院/熊本保健科学大学) |
LS13 動脈硬化性疾患の発症, 進展の阻止を目指した糖尿病治療 |
演者: |
三田智也(順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学) |
共催: |
小野薬品工業株式会社 |
ランチョンセミナー14 |
10月21日(土) |
12:20~13:10 |
第7会場(302会議室) |
|
座長: |
荒木信一(和歌山県立医科大学 腎臓内科学講座) |
LS14 新しい時代を迎えた糖尿病診療~糖尿病性腎臓病と SGLT2阻害薬の位置づけ~ |
演者: |
宇津貴(日本生命済生会日本生命病院 内科・腎臓内科) |
共催: |
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社/日本イー ライリリー株式会社 |
イブニングセミナー1 |
10月20日(金) |
18:15~19:05 |
第1会場(コンベンションホール) |
|
座長: |
稲垣暢也(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院) |
ES1 糖尿病併存心不全の病態メカニズム~ミトコンドリア機能障害を中心に~ |
演者: |
前嶋康浩(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 循環制御内科学分野) |
共催: |
住友ファーマ株式会社 メデイカルサイエンス部 |
イブニングセミナー2 |
10月20日(金) |
18:15~19:05 |
第2会場(イベントホール東) |
|
座長: |
金藤秀明(川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学) |
ES2 糖尿病性腎症の診療up date 2023 |
演者: |
金崎啓造(島根大学医学部内科学講座 内科学第一) |
共催: |
田辺三菱製薬株式会社/第一三共株式会社 |
リラクゼーションセミナー |
10月20日(金) |
18:15~19:05 |
第7会場(302会議室) |
|
RS あなたの知らないぶどうの世界 |
演者: |
林慎悟(林ぶどう研究所) |
共催: |
林ぶどう研究所 |
モーニングセミナー1 |
10月21日(土) |
8:00~8:50 |
第3会場(イベントホール西) |
|
座長: |
武田純(康生会武田病院/岐阜大学) |
MS1 糖尿病性腎症重症化予防のための連携・治療~鹿児島での取り組み |
演者: |
出口尚寿(鹿児島大学病院総合臨床研修センター) |
共催: |
田辺三菱製薬株式会社 |
モーニングセミナー2 |
10月21日(土) |
8:00~8:50 |
第4会場(レセプションホール) |
|
座長: |
山田祐一郎(関西電力病院) |
MS2 合併症を考えた DKD の治療 |
演者: |
柴田洋孝(大分大学医学部内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座) |
共催: |
協和キリン株式会社 |
令和5年度糖尿病県民公開講座 糖尿病と認知症~予防と治療の最前線~
10月21日(土) |
13:30~15:30 |
岡山県医師会館(三木記念ホール 2F) |
|
ワークショップ(一般演題)
優秀演題セッション
展示