1. 発表時間
セッション |
発表 |
質疑応答 |
教育講演1~3 |
50分 |
講演時間に含む |
共催セミナー |
60分 |
講演時間に含む |
優秀演題セッション |
8分 |
4分 |
一般演題(ポスター) |
6 分 |
4分 |
2. 口頭発表者の先生へ
1) データ受付
発表セッション開始20分前までにデータの試写ならびに登録をお済ませください。
【受付場所】 5階 講演会場前
【受付日時】7月13日(土)7:40-17:20
7月14日(日)8:30-11:30
2) 発表形式
・ |
口演発表はPCプレゼンテーションのみとなります。発表者ツールは使用できません。 |
・ |
プロジェクターは一面投影(スクリーン比率16:9)です。 |
・ |
ノートパソコンまたはメディア(USBメモリ)のお持ち込みによる発表となります。 |
・ |
演台上にセットされておりますキーボード、マウスを使用し、ご自身の操作でご発表をお願いします。 |
・ |
次演者は発表10分前までに会場内左前方の「次演者席」にご着席ください。 |
・ |
発表時間終了1分前に黄ランプが、終了時に赤ランプが点灯します。発表時間厳守にご協力ください。 |
3) 発表データについて
【メディアをお持ち込みの方】
・ |
会場で用意しているパソコンのOSおよびアプリケーションは以下のとおりです。
OS:Windows10
※Windows11でご作成いただいたデータの場合、文字ずれ等が起きる可能性がございますので
予めご了承ください。
アプリケーション:PowerPoint2013以降 |
・ |
Windowsに標準で装備されているフォントを使用してください。 |
・ |
発表データに動画が含まれている場合には、ご自身のノートパソコンをお持ち込みください。 |
・ |
ファイル名は、「演題番号_発表者名」としてください。 |
・ |
会場のPCへのウイルス感染を防ぐため、必ずウイルス定義データを最新のものに更新した状態のセキュリティーソフトで、事前にメディアのウイルスチェックを行ってください。 |
・ |
PC受付でコピーした発表データは、発表終了後、運営事務局側で責任を持って消去いたします。 |
【ノートパソコンをお持ち込みの方】
・ |
Macintoshをご使用の場合、またWindowsでも動画を含む場合は必ずご自身のノートパソコンをお持ち込みください。 |
・ |
会場に用意したプロジェクター接続のコネクタ形状はHDMIです。一部のノートパソコンでは本体付属のコネクタが 必要になる場合がありますので、必ず持参してください。 |
・ |
PC受付に設置しているモニターに接続して、外部出力に問題がないか必ずご確認をお願いします。 |
・ |
会場にて電源をご用意しておりますので、電源コードを必ずお持ちください。 |
・ |
不測の事態に備えて、必ずバックアップデータをお持ちください。 |
4)利益相反(COI)開示について
・ |
本学会で発表される筆頭演者は、発表する研究内容に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体との COI 状態 について、スライドの冒頭で明らかにしてください。 |
3. ポスター発表者の先生へ

【ポスターボードサイズ】
横幅90cm×高さ210cmのボードに掲示していただきます。
ボードの左上、20cm×20cmにポスター番号を事務局にて貼付します。
【スケジュール】
貼 付:7月13日(土)10:00~14:00
閲 覧:7月13日(土)14:00~18:30
7月14日(日) 8:30~10:00
発 表:7月14日(日) 10:10~11:10
撤 去:7月14 日(日)11:10-12:40
※ |
上記貼付時間に貼り付けが困難な方は、発表時間までに貼り付けてください。 |
※ |
撤去時間に引き取りのなかったポスターは、運営事務局にて破棄いたします。 |
4. 座長の先生へ
・ |
講演ご担当の先生はセッションの開始10分前までに、会場内の次座長席で待機をお願いします。 |
・ |
ポスターご担当の先生は、セッション開始10分前までに1Fロビーの「ポスター座長受付」にて指示棒等をお受け取りください。 |
・ |
進行が遅れないように、時間厳守にご協力ください。 |