第63回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
プログラム・日程表
日程表2024年10月4日現在
特別講演1
2024年11月16日(土) 11:20-12:20 A会場 就実大学 S館 1F S102
これからの薬剤師・薬局
座長: 伊達 元英(一般社団法人 岡山県薬剤師会 会長)
演者: 岩月 進(公益社団法人 日本薬剤師会 会長)
特別講演2
2024年11月16日(土) 14:30-15:30 A会場 就実大学 S館 1F S102
日本赤十字社の医療事業 ー 人間のいのちと健康、尊厳を守る ー
座長: 森 英樹(岡山県病院薬剤師会 会長 /岡山赤十字病院 薬剤部)
演者: 渡部 洋一(日本赤十字社 医療事業推進本部長)
特別講演3
2024年11月16日(土) 16:40-17:40 D会場 就実大学 D館 1F D101
持続的成長を目指す経営実践 -企業変革に向けた人的資本マネジメント-
座長: 川上 恭弘(岡山済生会病院 薬剤部)
演者: 手代木 功(塩野義製薬株式会社 代表取締役会長兼社長 CEO)
特別講演4
2024年11月17日(日) 11:10-12:10 A会場 就実大学 S館 1F S102
失敗の言語化が未来を拓く
座長: 町支 臣成(福山大学薬学部 医薬品化学研究室)
演者: 大高 章(徳島大学大学院医歯薬学研究部 機能分子合成薬学分野)
シンポジウム1
2024年11月16日(土) 09:00-11:00 A会場 就実大学 S館 1F S102
薬学研究者と薬剤師による保健・加齢性疾患予防へのアプローチ
座長・オーガナイザー:
有吉 範高(岡山大学学術研究院医歯薬学域 疾患薬理制御科学分野)
加藤 善久(徳島文理大学 香川薬学部 薬物動態学講座)
S1-1 柑橘果皮成分の脳血管障害予防作用
演者: 奥山 聡(松山大学 薬学部 医療薬学科/松山大学大学院 医療薬学研究科)
S1-2 新たな「健康サポート薬局」の基盤構築への取り組み
-非侵襲的な終末糖化産物と血管硬化度の測定・評価-
演者: 出石 恭久(就実大学 薬学部)
S1-3 機能性食品の血圧・血糖降下への活用と応答性の個体差
演者: 有吉 範高(岡山大学学術研究院医歯薬学域 疾患薬理制御科学分野)
S1-4 健康サポート薬局の保健・予防への貢献:
多職種と連携して行う地域での認知症予防活動と早期発見の取り組み
演者: 安倉 央(株式会社マスカット薬局)
シンポジウム2
2024年11月16日(土) 15:40-17:40 A会場 就実大学 S館 1F S102
救急外来から始まる繋げる薬剤師業務
オーガナイザー:
畝井 浩子(T&Tタウンファーマ株式会社)
座長: 吉川 博(広島大学病院 薬剤部)
涌嶋 伴之助(鳥取大学医学部附属病院 薬剤部)
S2-1 救急外来での薬剤師業務の実際と今後の展開を考える
演者: 吉川 博(広島大学病院 薬剤部)
S2-2 倉敷中央病院救命救急センターにおける薬剤師業務
演者: 松山 祐(倉敷中央病院 薬剤部)
S2-3 ケア移行も見据えた急性期病棟での薬剤師業務の実際
演者: 菅原 隆文(広島市立広島市民病院 薬剤部)
S2-4 急性期から転院を受け入れる回復期病院の立場から
演者: 篠原 清美(医療法人社団まりも会 ヒロシマ平松病院 薬剤部)
S2-5 管理者の立場から(薬剤師不足の中でマネジメントをどう考えるか)
演者: 田中 聡(医療法人新松田会 愛宕病院 薬剤部)
シンポジウム3
2024年11月17日(日) 08:30-10:30 A会場 就実大学 S館 1F S102
新改訂コアカリが目指す薬剤師養成と臨床における実務実習
座長・オーガナイザー:
田村 豊(福山大学 薬学科)
鈴木 匡(名古屋市立大学 薬学部 臨床薬学教育研究センター)
S3-1 新改訂コアカリが目指す「F臨床薬学」それに基づく「臨床における実務実習」について
演者: 鈴木 匡(名古屋市立大学 薬学部 臨床薬学教育研究センター)
S3-2 臨床における実務実習とその評価について
演者: 大津 史子(名城大学 薬学部 医薬品情報学研究室)
S3-3 薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に対応したOSCEへの取り組み
演者: 田村 豊(福山大学 薬学科)
S3-4 薬剤師のキャリアアップのための卒後研修と専門薬剤師研修
演者: 山田 清文(藤田医科大学 精神・神経病態解明センター 神経行動薬理学研究部門)
シンポジウム4
2024年11月17日(日) 13:40-15:40 A会場 就実大学 S館 1F S102
地域連携のために薬剤師として何ができる?―地域の特色に合わせた連携のあり方を考えるー
座長・オーガナイザー:
猪田 宏美(岡山大学病院 薬剤部)
座長: 大東 敏和(広島大学病院 薬剤部)
S4-1 鳥取県西部地域における『地域完結型』連携の構築を目指して~周術期における薬薬連携~
演者: 涌嶋 伴之助(鳥取大学医学部附属病院 薬剤部)
S4-2 薬薬連携による愛媛県の医療安全体制の整備
演者: 安永 大輝(愛媛大学医学部附属病院 薬剤部)
S4-3 広島県での薬薬連携 ~県内共通版トレーシングレポート事業をどのように地域でアウトプットするか~
演者: 山田 真弘(株式会社ファーマシィ ファーマシィ薬局病院前)
S4-4 中核都市 高知市地域の薬薬連携を中心とした地域連携の取組みと課題
演者: 植田 隆(有限会社ベル企画 ベル薬局)
シンポジウム5
2024年11月17日(日) 10:50-12:20 B会場 就実大学 S館 1F S101
薬剤師・薬学研究者にとっての放射性医薬品の世界
座長: 間賀田 泰寛(浜松医科大学 光医学総合研究所)
S5-1 放射性医薬品の歴史と基礎知識
演者: 上田 真史(岡山大学学術研究院医歯薬学域)
S5-2 Radiotheranosticsを志向した核医学診療における放射性医薬品の活用(医師の立場から)
演者: 石守 崇好(医学研究所北野病院 放射線診断科)
S5-3 放射性医薬品への薬剤師の関わり
演者: 仲 定宏(大阪大学医学部附属病院 薬剤部)
S5-4 核医学会領域における薬剤師・薬学研究者参画に関する日本核医学会の活動
演者: 間賀田 泰寛(浜松医科大学 光医学総合研究所)
シンポジウム6
2024年11月17日(日) 10:50-12:20 D会場 就実大学 D館 1F D101
周術期における薬剤師の視点 ~注射薬を中心に~ 
座長: 室井 延之(神戸市立医療センター中央市民病院 薬剤部)
渡邊 篤(広島市立広島市民病院 薬剤部)
S6-1 周術期のがん薬物療法で注意すべきポイント
演者: 池末 裕明(名古屋大学医学部附属病院 薬剤部)
S6-2 手術部サテライトファーマシーによる周術期薬物療法のトータルマネジメント
演者: 大音 三枝子(神戸市立医療センター中央市民病院 薬剤部)
S6-3 術後疼痛管理チームにおける薬剤師の関わり ~消化器外科病棟を中心に~
演者: 舛田 悠介(広島市立広島市民病院 薬剤部)
奨励賞受賞講演
2024年11月17日(日) 08:30-11:00 C会場 就実大学 B館 1F B106
EP1 低濃度パーキンソン病関連化学物質の細胞分子毒性研究
座長: 古武 弥一郎(広島大学大学院医系科学研究科・薬学部 生体機能分子動態学研究室)
演者: 宮良 政嗣(広島大学大学院医系科学研究科・薬学部 生体機能分子動態学研究室)
EP2 難水溶性医薬品の機能性可溶化製剤の開発
座長: 井上 敦子(福山大学 薬学部)
演者: 番匠谷 研吾(福山大学 薬学部)
EP3 がんの診断および治療の質する機能性分子の創製研究
座長: 上田 真史(岡山大学 薬学部 生体機能分析学分野)
演者: 田中 智博(岡山大学 薬学部 生体機能分析学分野)
EP4 イメージング技術を用いた脂肪乳剤のフラッシング条件の検討
座長: 山岡 一平(株式会社大塚製薬工場 OS-1事業部 メディカルフーズ研究所)
演者: 岡村 直耶(株式会社大塚製薬工場 信頼性保証本部 輸液情報センター)
EP5 データサイエンスを活用した新規治療法の探索
座長: 石澤 啓介(徳島大学病院 総合臨床研究センター)
演者: 八木 健太(徳島大学病院 総合臨床研究センター)
ランチョンセミナー1
2024年11月16日(土) 12:30-13:30 A会場 就実大学 S館 1F S102
座長: 杉山 哲大(津山中央病院 薬剤部 薬剤部長)
LS1 最新ガイドラインを鑑みた便秘診療における薬物療法の考え方
演者: 結束 貴臣(国際医療福祉大学 医学部・大学院 消化器内科学 准教授)
共催: 大正製薬株式会社/ビオフェルミン製薬株式会社
ランチョンセミナー2
2024年11月16日(土) 12:30-13:30 B会場 就実大学 S館 1F S101
座長: 筒井 由佳(社会医療法人近森会近森病院 薬剤部長)
LS2 認知症診療の新たな入口 ~早期診断・早期治療の意義とポイント~
演者: 中島 誠(岡山市認知症疾患医療センター センター長/岡山赤十字病院 精神神経科 部長)
共催: エーザイ株式会社
ランチョンセミナー3
2024年11月16日(土) 12:30-13:30 C会場 就実大学 B館 1F B106
座長: 小坂 信二(香川大学医学部附属病院 薬剤部 教授・薬剤部長)
LS3 アトピー性皮膚炎の外用はどこに効く?~炎症性皮膚疾患の外用バリエーション(TAMA , JAKi , etc)~
演者: 馬屋原 孝恒(川崎医科大学 皮膚科学 講師)
共催: 鳥居薬品株式会社
ランチョンセミナー4
2024年11月16日(土) 12:30-13:30 D会場 就実大学 D館 1F D101
座長: 石澤 啓介(徳島大学大学院医歯薬学研究部 臨床薬理学分野 教授)
LS4 直接経口抗凝固薬(DOAC)と循環器疾患
演者: 湯浅 慎介(岡山大学学術研究院医歯薬学域 循環器内科学 教授)
共催: ニプロ株式会社
ランチョンセミナー5
2024年11月16日(土) 12:30-13:30 E会場 就実大学 D館 2F D201
座長: 三澤 純(公益財団法人 操風会 岡山旭東病院 薬剤部 薬剤部長)
LS5 沢井製薬の製剤化技術 SAWAI HARMOTECH® サワイ ハーモテック
演者: 中道 克樹(沢井製薬 製剤研究部 製剤Ⅳグループ 主任研究員)
共催: 沢井製薬株式会社
ランチョンセミナー6
2024年11月16日(土) 12:30-13:30 F会場 就実大学 D館 3F D301
座長: 矢野 貴久(島根大学医学部附属病院 教授・薬剤部長)
LS6 乳癌診療における神経障害性疼痛・悪心嘔吐のマネジメントについて
演者: 池田 雅彦(福山市民病院 診療部長/安全管理室長)
共催: 第一三共株式会社
ランチョンセミナー7
2024年11月16日(土) 12:30-13:30 G会場 就実大学 E館 4F E402
座長: 松尾 裕彰(広島大学病院 教授・薬剤部長)
LS7-1 未来を担う薬剤師の育成 ~CKD患者への適切な対応も見据えて~
演者: 吉村 知哲(岐阜薬科大学 実践薬学研究推進センター長  病院薬学研究室 教授)
LS7-2 地域医療の持続可能性を目指すマネジメントと人材育成-薬剤師におけるキャリアの最大化-
演者: 赤瀬 朋秀(日本経済大学大学院 経営学研究科 教授)
共催: 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
ランチョンセミナー8
2024年11月17日(日) 12:30-13:30 A会場 就実大学 S館 1F S102
座長: 森 英樹(岡山赤十字病院 薬剤部 薬剤部長)
LS8 発作性夜間ヘモグロビン尿症の診断と治療
演者: 角南 一貴(独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 血液内科 臨床研究部長)
共催: 中外製薬株式会社
ランチョンセミナー9
2024年11月17日(日) 12:30-13:30 B会場 就実大学 S館 1F S101
患者スクリーニングツール(FiSMo)を活用した薬剤業務の効率化
~病棟薬剤業務から医薬品安全管理まで~
座長: 座間味 義人(岡山大学病院 薬剤部 薬剤部長/教授)
LS9-1  演者:槇田 崇志(岡山大学病院 薬剤部 薬品情報室 室長)
LS9-2  演者:村川 公央(岡山大学病院 薬剤部 副薬剤部長)
共催:株式会社ユヤマ
ランチョンセミナー10
2024年11月17日(日) 12:30-13:30 C会場 就実大学 B館 1F B106
座長: 田中 守(愛媛大学医学部附属病院 薬剤部 薬剤部長)
LS10 IBD薬物治療における薬剤師外来の貢献とバイオシミラー導入への実践的アプローチ
演者: 中村 健志(島根大学医学部附属病院 薬剤部)
共催: 日本化薬株式会社
ランチョンセミナー11
2024年11月17日(日) 12:30-13:30 D会場 就実大学 D館 1F D101
座長: 松山 哲史(岡山市立市民病院 薬剤部 部長)
LS11 COVID-19の最新知見
演者: 國島 広之(聖マリアンナ医科大学 感染症学講座 主任教授)
共催: 塩野義製薬株式会社
ランチョンセミナー12
2024年11月17日(日) 12:30-13:30 E会場 就実大学 D館 2F D201
座長: 西本 美淑(水島協同病院 薬剤部 薬剤部長)
LS12 ご存知ですか?皮膚外用剤の製剤特性 ~臨床で用いられる保湿剤とステロイド軟膏との混合処方の観点から~
演者: 山本 佳久(帝京平成大学薬学部 物理薬剤学ユニット 教授)
共催: マルホ株式会社
イブニングセミナー
2024年11月16日(土) 16:40-17:40 B会場 就実大学 S館 1F S101
ES 非静脈瘤性上部消化管出血に対する治療と予防〜消化性潰瘍を中心に〜
座長: 森田 俊博(日野病院 病院長補佐)
演者: 河口 剛一郎(鳥取大学医学部 消化器・腎臓内科学 講師)
共催: 武田薬品工業株式会社/大塚製薬株式会社
●主催事務局
岡山大学病院 薬剤部
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1
●運営事務局
株式会社キョードープラス 〒700-0976 岡山市北区辰巳20-110
TEL:086-250-7681  FAX:086-250-7682 E-mail:chushi63@kwcs.jp
Copyright © 第63回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会 All Rights Reserved.