演題採択の通知をご登録メールアドレス宛にお送りしております。
未着の方はお手数ですが、運営事務局(chushi63@kwcs.jp)にお問い合わせください。
★演題採択情報★
演題番号・セッション情報を下記よりご確認ください。
演題募集期間
締め切りました。多数のご応募をありがとうございました。
演題登録方法
・ |
演題登録はUMIN演題登録システムによるインターネットオンライン登録のみ受付けます。
|
・ |
ページ下部の「新規登録」よりご登録ください。 |
・ |
演題登録後も締切前であれば抄録等の修正は可能です。登録内容を修正するには登録時に設定されたパスワードと、登録完了後に発行される登録番号が必要です。
セキュリティー保護のため、登録番号とパスワードのお問い合せには一切応じることはできませんので、必ず演題登録時に登録番号とパスワードをお控えください。
|
・ |
「必須」の記載がある欄は必須事項ですので、データが入力されていないと登録できません。
|
発表区分
日本薬学会 、日本薬剤師会、日本病院薬剤師会から1つだけお選びください。
演題の形式
・口頭発表
・ポスター発表
・どちらでもよい
※発表形式については、プログラム編集委員にご一任ください。
抄録登録の手順
1. |
筆頭発表者の氏名を、漢字・ふりがなで入力してください。 |
2. |
筆頭発表者の所属機関名および連絡先を入力してください。 |
3. |
共同発表者の所属機関名を入力してください。 |
4. |
共同発表者の氏名を、漢字・ふりがなで入力してください。 |
5. |
所属機関は10施設、筆頭発表者・共同発表者は合計15名まで登録できます。 |
6. |
カテゴリーを選択してください。
演題発表するのに最もふさわしいカテゴリーを以下より選択してください。
<A.薬学>
A01. |
化学系薬学(有機化学) |
A02. |
化学系薬学(生薬学・天然物化学) |
A03. |
化学系薬学(医薬化学) |
A04. |
物理系薬学(物理化学・生物物理) |
A05. |
物理系薬学(分析化学) |
A06. |
物理系薬学(放射化学) |
A07. |
生物系薬学(生物化学) |
A08. |
生物系薬学(薬理学) |
A09. |
生物系薬学(微生物学) |
A10. |
環境・衛生系薬学(衛生化学・公衆衛生学) |
A11. |
環境・衛生系薬学(環境科学) |
A12. |
環境・衛生系薬学(社会と薬学) |
A13. |
医療系薬学(薬剤学) |
A14. |
医療系薬学(製剤学) |
A15. |
医療系薬学(医療薬学・情報薬学) |
A16. |
医療系薬学(社会薬学) |
A17. |
医療系薬学(医療薬科学) |
A18. |
その他(薬学教育・実務実習) |
A19. |
その他(薬学史) |
A20. |
その他(その他) |
<B.臨床薬学>
B01. |
薬物療法(基礎と臨床) |
B02. |
がん薬物療法(外来・入院化学療法、緩和ケアなど) |
B03. |
医薬品適正使用(ポリファーマシーなど) |
B04. |
薬剤疫学 |
B05. |
医薬品情報システム(電子カルテ、調剤システム関連) |
B06. |
医薬品情報システム(AI、IoT関連) |
B07. |
データベース研究 |
B08. |
病棟薬剤業務(持参薬など) |
B09. |
服薬指導(薬剤情報提供など) |
B10. |
外来薬剤師業務 |
B11. |
タスクシフティング・スキルミックス |
B12. |
薬物相互作用(基礎と臨床) |
B13. |
有害事象・副作用(基礎と臨床) |
B14. |
薬物動態(TDM・投与設計など) |
B15. |
品質管理(院内製剤・薬局製剤) |
B16. |
調剤・処方管理、オーダリング(注射剤を含む) |
B17. |
薬品管理、使用状況調査 |
B18. |
輸液、経腸栄養(NSTなど) |
B19. |
在宅医療・地域連携・薬薬連携(介護など) |
B20. |
臨床試験(治験) |
B21. |
薬学教育・生涯教育(認定専門薬剤師など) |
B22. |
感染制御 |
B23. |
新型コロナウイルス感染症 |
B24. |
医療安全(リスクマネジメント・プレアボイド・DEMなど) |
B25. |
医療経済・薬局経営(診療報酬・調剤報酬) |
B26. |
学校薬剤師 |
B27. |
アンチドーピング |
B28. |
薬物乱用防止(禁煙など) |
B29. |
OTC(健康食品・サプリメント) |
B30. |
ジェネリック医薬品・バイオシミラー |
B31. |
災害医療 |
B32. |
チーム医療 |
B33. |
その他 |
|
7. |
演題名を入力してください。(文字数全角60文字以内) |
8. |
抄録本文を入力してください。形式は【目的】【方法】【結果】【考察】等に構造化してください。制限文字数は、日本語全角で1,000文字となります。
(図表の登録が無い場合の総文字数は、所属機関、著者名、演題名、抄録本文を合わせて全角1,300文字です)
※図表を登録される場合は、日本語全角670文字となります。
(図表の登録が有る場合の総文字数は、所属機関、著者名、演題名、抄録本文を合わせて全角970文字です)
|
9. |
抄録本文には図表を一つ登録可能です。図表は文章の下段に挿入されます。挿入した場合の制限文字数は日本語全角670文字となります。
|
10. |
パスワードを決めてください。 |
11. |
登録した自分の抄録を参照・更新するためのパスワードを設定します。半角英数文字6~8文字で入力してください。パスワードは忘れないようにご注意ください。
|
一般演題受領通知および採否通知
ご登録いただきましたE-mailアドレス宛に「登録完了確認メール」が自動配信されます。
1~2日経過しても登録完了確認メールがお手元に届かない場合は, 登録受付が完了していないか、メールアドレスの誤入力の可能性がありますので、「演題の確認・修正」ボタンより正しく登録が完了しているかをご確認ください。
また、演題の採否および発表形式については、2024年10月上旬頃にホームページ上および
E-mailでご案内する予定です。演題の採否、発表形式ならびに発表日時については、プログラム編集委員にご一任願います。
研究発表における倫理的配慮について
研究に際しては、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に則り、研究倫理に十分配慮することが求められています。
したがって、学術大会での研究発表にあたっては、倫理審査が必要な研究の場合に、演題登録の時点で倫理審査を受けていないものは投稿できません。
※演題登録後に、登録番号を用いて、倫理審査情報の登録を必ず行ってください。
※該当しない研究の場合にも、その旨の回答・登録が必要です。
利益相反の開示について
本会では、共催セミナーを除いた全ての発表に関し、発表時のスライドの2枚目(1枚目はタイトルスライド)、またはポスターの最後に利益相反該当の有無の記載をお願いしております。開示の対象と基準については
こちらよりご確認ください。
個人情報の取扱について
演題登録の際にお預かりした内容は、本学会運営に関する目的以外では使用いたしません。また、ご登録いただいた個人情報・演題情報は必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理いたします。
演題登録
セキュリティ、個人情報保護の点から、原則として暗号通信の使用をお願いいたします。
平文通信でないと演題登録が出来ない場合は運営事務局までご連絡ください。
UMINオンライン演題登録システムでは、【Firefox】【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。
それ以外のブラウザでは、ご利用にならないよう、お願いいたします。
各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。
UMIN演題登録システムに関する質問は、
FAQページを参照してください。
システムより配信されるメールがスパムメールと認識され、確認メールが受信できない現象が発生しております。
特にGmailでの報告を多数いただいております。
確認メールが届かない場合は、確認・修正画面よりログインいただき、演題の登録が行われていることを確認してください。
UMIN IDについて
UMIN IDをお持ちの方は、UMIN IDでログインして演題登録を行いますと登録した演題を登録済演題一覧から登録期間や学術大会が終了されても確認が可能となります。※ただし修正は出来ません。
UMIN IDをお持ちでない方、UMIN IDでログインされない方も通常通りの方法で演題登録が可能です。
UMIN IDに関する不明点につきましては、以下ページをご確認の上直接UMINセンターへお問合せください。
演題登録についてのお問い合わせ先
運営事務局
株式会社キョードープラス
〒700-0976 岡山市北区辰巳20-110
TEL:086-250-7681 / FAX:086-250-7682
E-mail:
chushi63@kwcs.jp