高岡 竜也: | フルーク社フルークバイオメディカル事業 ジャパン・ダイレクター |
|
染谷 康治: | フルークバイオメディカルサポートセンター |
20名 |
日々使用される医療機器の安全性を確保するために、定期的に機器の点検が必要になります。 今回は、医療機器の電気的安全性を保つために必要な種類と内容について説明いたします。 講演後、実際に電気安全解析装置を用いた医療機器の点検をハンズオンで体験していただきます。 さらに、点検機器の操作を簡略化し、点検者が変わっても同じ点検が可能になるワークフロー自動化ソフトウェア【OneOA】をご用意しています。 OneQAについてはFlukeセールスダイレクターである高岡氏から、海外での実際の運用実績を絡めて説明していただきます。 テスタの操作もほとんどなくなり、より時短になったOneQAを是非、体験してみてください。OneQAでは電気安全解析装置だけでなく 複数のFlukeBiomedical社のテスタで操作可能ですので、会場では複数の対応機種をご用意しています。 機器点検を始めたばかりの若手の方から、電気安全について再度確認をしたいベテランの方まで、この機会に是非ご参加ください。 |
7月14日(金) |
営業担当: | 立川 070-2290-7749 松田 080-3703-2792 |
松田 政二 先生 | どい腎臓内科透析クリニック 技士長 日本臨床工学技士会 代議員 日本血液浄化技術学会 代議員 同VA管理検討委員会副委員長 日本透析機能評価研究会 評議員 広島県臨床工学技士会 理事 第33回日本臨床工学会 実行委員長 |
20名 |
CEによるエコーを用いた血管形態と血流量評価が認められ、エコーによるVA評価や管理を実施する施設は増加しています。 大会テーマでもある「安心・安全」にエコーが実施できるように、VAエコー機能評価の基礎を松田先生にご講演いただき、その後実機を用いてハンズオンで理解を深めて頂きます。 バスキュラーアクセス日常管理の質の向上とトラブルの早期発見に繋げるため、効果的にエコーが活用できるようにテクニックを教えて頂きます。 また「エコー何でも相談会」を残り20分ほどで開催致します。参加登録時に機能評価、形態評価、エコー下穿刺で悩んでいること、教えてほしいことを書き込んで頂き、 当日松田先生よりレクチャー説明して頂きます。 |
7月8日(土) 定員に達したため、お申込を締め切りました。 |
コミュニケーション担当: 営業担当: |
井上:080-9459-6760 谷口:080-3427-7001 |
学会事務局 | 医療法人社団 仁友会 尾道クリニック 兼長 貴祐 〒722-0014 広島県尾道市新浜2丁目10-12 TEL:0848-25-3077 |
運営事務局 | 株式会社キョードープラス 〒701-0205 岡山市南区妹尾2346-1 TEL:086-250-7681 FAX:086-250-7682 E-mail:jace33@kwcs.jp |