1. 参加受付
受付場所:小ホール棟 2階 エントランスホール
受付時間:10月13日(日) 9:15~
10月14日(月・祝) 9:15~
受付方法:
<事前登録がお済みの方―9月30日までに入金済みの方―>
・ |
9月30日までにご入金いただいた方は、事前に参加証兼領収書をお送りいたします。 |
・ |
事前にお送りしている参加証兼領収書を当日ご持参し、カードフォルダに入れ着用の上でご入場ください。
受付は不要です。忘れないようご持参ください。
※事前に参加費が未納入の方は当日参加受付扱いになります。
当日参加受付にて参加費をお納めください。 |
<事前登録がお済みの方―9月30日までに未入金の方―>
・ |
9月30日を過ぎてご入金、または事前登録されて未入金の方は、総合受付にお越しください。入金確認の上、当日参加証兼領収書をお渡しいたします。 |
・ |
お渡しする参加証に所属と氏名をご記入の上、フォルダに入れてください。参加証は再発行いたしませんので紛失しないように注意してください。 |
・ |
当日参加の場合はお早めに受付を行ってください。 |
・ |
学生の方は学生証を提示してください。 |
<当日登録参加登録の方>
・ |
当日登録の方は総合受付にお越しください。参加登録・入金確認の上、当日参加証兼領収書をお渡しいたします。 |
・ |
お渡しする参加証に所属と氏名をご記入の上、フォルダに入れてください。参加証は再発行いたしませんので紛失しないように注意してください。 |
・ |
当日参加の場合はお早めに受付を行ってください。 |
・ |
学生の方は学生証を提示してください。 |
2.当日参加費
・当日参加費のお支払いは、現金のみとなります。カード等によるお支払いはできません。
現金のご準備をお願いします。
会員の方
正会員(医師・歯科医師) 10,000円
正会員(医師・歯科医師以外) 初期臨床研修医・薬剤師・大学教員および研究職 6,000円
上記以外の医療・介護関連職種及び行政の方 4,000円
非会員の方
医師・歯科医師・企業 12,000円
初期臨床研修医・薬剤師・大学教員および研究職 7,000円
上記以外の医療・介護関連職種及び行政の方 4,000円
学生(大学院は除く)1,000円
一般市民の方
市民公開講座のみ ※プログラムに参加はできません 1,000円
プログラム集について
冊子による抄録集の印刷はございません。
第6回地域フォーラム四国ホームページよりプログラム集のPDFをダウンロードしてご持参ください。
*抄録集・プログラム集の事前送付は、いずれもございません。
飲食について
1) |
ランチョンセミナー 2日間ともに開催いたします。
チケットにつきましては事前参加で希望された方には参加証に同封してお送りします。
チケットが余っている場合は当日配布いたします。
|
2) |
うどんのキッチンカーを出展します。受付にてチケット(400円)を販売いたします。 |
3) |
会場施設内では、ギャラリーカフェ「シレーヌ」(レグザムホール内大ホール棟6階76席)がご利用可能です。
予約などの利用については、直接シレーヌにご確認ください(TEL:087-823-2636)
|
4) |
会場近隣には飲食店はございません。昼食等はJR高松駅周辺の飲食店をご利用ください。 |
5) |
館内での持ち込み飲食については、大ホール棟県民ロビーでお願いします。 |
6) |
自動販売機は小ホール棟1Fエントランス内・2Fホワイエ内にあります。 |
3.懇親会について
場 所:シレーヌ(レグザムホール内大ホール棟6階)
参加費:7,000円
時 間:18:15~20:00
・ |
参加証(懇親会予約シール有)を着用の上、ご入場ください。懇親会受付は不要です。 |
・ |
定員に達していない場合は、当日の参加も受け付けます。 |
・ |
定員に達した場合は締め切らせていただきます。 |
・ |
当日懇親会の受付については、総合受付にお越しください(定員に達した場合は締め切らせていただきます)。 |
4.クローク
・ |
場所:小ホール棟 2階 ロビー |
・ |
時間:10月13日(日) 9:15~18:00
10月14日(日) 9:15~15:30
※荷物の受け取りは、クローク開設終了時間までにお越しください。
|
※ |
貴重品、パソコン、携帯電話、ジャケット、コート類、傘、割れ物等はお預かりできません。
また、保管中の破損等の責任は負いかねますので、予め了承ください。
|
5.呼び出し
会場内での呼び出しや館内放送はおこなっておりません。
6.録音と写真撮影、携帯電話
・ |
発表中の録画・録音・写真撮影等はお断りしております。 |
・ |
携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードに設定してください。 |
・ |
プレス関係者は許可証を発行いたしますので当日受付でお申し出ください。 |
7.喫煙
施設内はすべて禁煙です。
8.単位の取得について
単位に関する詳細については、各団体にお問い合わせください。
1)日本在宅医療連合学会 専門医制度単位取得について
日本在宅医療連合学会 在宅医療認定専門医の方は、本フォーラムの参加により、専門医更新に必要な単位として「5単位」が付与されます。更新までにご自身での追加手続きは、不要です。
2)日本薬剤師会研修センター研修認定薬剤師制度単位取得について
本大会は、公益財団法人日本薬剤師研修センターより認定を受けております。
10月13日(日)
「4単位」・14日(月・祝)
「3単位」の2日間のご参加で合計「7単位」の取得が可能です。
会場への入退場時に確認を行います。確認日時は以下の通りです。
取得単位数:1日3単位(最大 6単位)
【重要】令和4年4月より「薬剤師研修・認定電子システム(略称:PECS)」が導入され、申請手順が従来から変更となっております。
PECS(薬剤師研修・認定電子システム)の登録について
事前にPECS(薬剤師研修・認定電子システム)に個人情報登録の完了が必要となります。
PECS(薬剤師研修・認定電子システム)の登録方法については日本薬剤師研修センターのHPよりご確認ください。
https://www.jpec.or.jp/sien/system/index.html
各日、本会の入場時および退場時に総合受付にて PECS にご登録済の QR コードの読み取りをお願いいたします。
QR コードでの入場・退場の受付場所・時間について
参加の確認はQRコードでの受付時刻で管理します。
受付場所:総合受付(小ホール棟2F)
受付時間:1日目 10月13日 入場確認:9:30~ 10:00
退場確認:16:20~16:40
2日目 10月14日 入場確認:9:10~9:30
退場確認:15:00~15:30
研修単位を希望する参加者は時間厳守でお願いします。なお、受付終了間近の時間は混雑が予測されますので、時間に余裕をもってお越しください。※時間外の読み取りは対象外となります。
詳細は日本薬剤師研修センターの以下のご案内をご確認ください。
<PECS(薬剤師研修・認定電子システム)>
https://www.jpec.or.jp/sien/system/index.html
<日本薬剤師研修センターに関するお問い合わせ先>
https://www.jpec.or.jp/information/contact.html
3)日本看護協会 認定看護師の申告について
原則としてすべての学会・研究会における発表や参加を、研修実績及び研究業績等として申告可能です。申請には、大会参加証明書の提出が必要です。学会・研究会における発表や参加を認定看護師が申告するためには証明書類が必要ですので、協会参考資料「認定看護師 研修実績及び研究業績等申告表項目一覧」を確認のうえ、準備してください。
4)日本医師会 生涯教育制度単位について【対象:現地参加】
日本医学会生涯教育制度の単位を取得できます。対象となる本大会のプログラム名およびそのカリキュラムコード、単位数取得方法は大会ホームページの「単位取得について」にてご確認ください。
<単位取得を希望される方へ>
(1) |
対象プログラムの会場入り口で「参加カード」をお受け取り下さい。 |
(2) |
対象プログラムの開始時間10分を過ぎた場合は、聴講は可能ですが、単位は認められませんのでご注意ください。また、途中退出される場合も単位を付与されません。 |
(3) |
本地域フォーラム四国で単位認定されるのは、10月14日(月・祝)9時00分~15時10分のプログラムです。同時に開催されるプログラムは1つお選びください。 |
会場 |
時間 |
プログラム名 |
認定単位 |
第1会場 |
9:30~11:00 |
講演『認知症専門医による在宅医療の実際』 |
1.5単位(CC)29認知能の障害 |
第2会場 |
9:30~11:00 |
シンポジウム5『在宅での“キズ”の話…床ずれ、足や爪のこと、聞いていきませんか?』 |
1.5単位(CC)58褥瘡 |
第3会場 |
9:30~11:00 |
シンポジウム6『地域で展開するACP:四国各県からの報告』 |
1.5単位(CC)4医師-患者関係とコミュニケーション |
第2会場 |
11:10~12:30 |
シンポジウム7『壮年期癌患者への支援 〜家族との関係性の構築、協調、支援について〜』 |
1単位(CC)81終末期のケア |
第1会場 |
13:40~15:00 |
シンポジウム8『つながろう・つなげよう・地域の困りごとに地域の力を活かした取り組み』 |
1単位(CC)13医療と介護および福祉の連携 |
11.駐車場について
ホール専用の駐車場はございません。ホール北側の「玉藻町駐車場」をはじめ、ホール周辺の有料駐車場のご利用をお願いいたします。各駐車場は台数が限られており、駐車できない場合がございますので、公共交通機関のご利用をおすすめいたします。
※ホール周辺道路への駐車はご遠慮ください。 車椅子でお越しの方や移動に配慮が必要な方は思いやり駐車場をご利用ください。
※詳しくは、
https://kenminhall.com/visitors/access/をご確認ください。