・ |
- 演題登録はUMIN演題登録システムによるインターネットオンライン登録のみです。ページ下部の「新規演題登録」ボタンよりご登録ください。
|
・ |
- 演題登録後も締め切り前であれば抄録等の修正は可能です。登録内容を修正するには、登録時に入力されたパスワード、登録完了後に発行される登録番号が必要となります。セキュリティの関係から、登録番号とパスワードのお問い合わせは一切応じることはできませんので、必ず演題登録時に登録番号とパスワードをお手元にお控えください。
|
演題募集期間
2025年5月1日(木)~6月30日(月)
応募資格
筆頭著者・共同著者ともに日本肝臓学会員に限ります。
ただし、海外在住の研究者については、理事、学会評議員若しくは支部評議員の推薦があれば、非会員でも応募できるものとします。
※未入会の方は、至急入会手続きを進めてください。
※ |
メディカルスタッフセッションに応募する「メディカルスタッフ」は非会員でも応募可能です。
なおこの場合、会員番号入力欄へ「77」と入力してください。 |
※ |
若手セッションに応募する「研修医・内科専攻(専修)医」は非会員でも応募可能です。
なおこの場合は、会員番号入力欄へ「88」と入力してください。 |
※ |
入会手続中に演題登録される方は一旦「99」と入力いただき、会員番号付与後に修正を行ってください。 |
若手セッション
卒後10年以内の若手医師が発表した症例報告の中から優秀演題に対して、「若手症例報告奨励賞」として、若干名に賞状と奨励金が贈呈されます。今回は演者が2015年3月卒業以降の先生が対象となります。
利益相反(COI)の開示について
発表演題に関する利益相反については、利益相反状態の有無にかかわらず下記の2つの申告が必要です。
対象者は発表者全員(非会員も含む)、ならびに対象者の配偶者、一親等の親族、または収入・財産を共有する者の当該発表演題に関連した企業との金銭的なCOI状態に限定されます。
演題登録時から過去3年間以内における利益相反(COI)状態の申告が必要となります。
申告は、演題発表後2年間保管されます。なお、不採用の場合は破棄いたします。
1. 演題登録時の利益相反の開示
演題登録に関連する利益相反(COI)状態の有無を、演題登録時に自己申告していただきます。
利益相反の有・無にかかわらず、演題登録終了後、 こちらから「筆頭発表者のCOI申告書」をダウンロードして、 必要事項をご記入後、PDF化して下記運営事務局プログラム担当宛に、メールでご提出ください。その際、ファイル名は、「UMIN登録番号_氏名.pdf」でお願いいたします。
「筆頭発表者の利益相反(COI)申告書」提出先・COIに関するお問い合わせ
第46回日本肝臓学会西部会 運営事務局
E-mail:
jshw46@kwcs.jp
2. 発表時の利益相反開示
※ |
スライドには発表者全員の氏名を明記した上で、全員のCOIを列挙してください。 |
※ |
過去3年分のCOIであることを明確にするために、「2022~2024年」と明記してください。発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に所定の様式により開示してください。 |
演題応募上のご注意
演題応募に際しては、以下の点について事前にご手配願います。
研究方法はヘルシンキ宣言及び国の定める倫理指針を遵守してください。
1. |
人を対象とする臨床研究に関しては、文部科学省、厚生労働省が平成26年12月22日に策定し、平成27年4月1日より実施された「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(平成29年2月28日一部改正)により、全ての臨床研究は、演題投稿時点で倫理委員会の承認を得ている必要があります。
なお、侵襲を伴わない研究であって介入を行わないものについても、同様に演題投稿時点で倫理委員会の承認を得ている必要があります(9例以下の症例報告であっても、安全性や有効性が考察されている場合は研究要素を含みますので、同様に演題投稿時点で倫理委員会の承認が必要となりますので、ご注意ください)。 |
2. |
倫理審査委員会の審査状況については、応募画面内にチェックリストを設けておりますので、ご回答をお願いいたします。チェックリストは応募者に臨床研究を行う上で、順守すべき倫理指針を再認識していただくことを目的としています。選択された内容について、学会事務局で検証を行い、倫理審査状況が適切でないと判定された場合は、不採用となりますのでご注意ください。
発表内容がどの項目に該当するかについては、フローチャート、Q&A、第46回日本肝臓学会西部会倫理指針をご確認ください。 |
3. |
同一の発表内容を国内の他の学会で既に行った演題は採択いたしません。また同一内容の二重投稿は認めません。 |
4. |
共同研究者、共同研究施設および関係する企業がある場合は、投稿前に承諾を得ておいてください。日本肝臓学会としてはこの問題に関与いたしません。 |
5. |
採択演題の発表を無断欠席した筆頭演者は、ペナルティの対象となります。演題選定委員会にて審議の上、ペナルティを課せられた後、2年間は演題登録不可とし、共同演者としても認められませんのでご注意ください。 |
応募区分
主題演題
一般演題
以下の応募区分(A)(B)より、それぞれご選択ください。
一般演題カテゴリー:応募区分(A)
1 |
B型肝炎 |
2 |
C型肝炎 |
3 |
ウイルス性肝炎(B、Cを除く) |
4 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/NASH) |
5 |
自己免疫性肝炎(AIH) |
6 |
原発性胆汁性胆管炎(PBC) |
7 |
原発性硬化性胆管炎(PSC) |
8 |
代謝性/先天性肝疾患・小児肝疾患 |
9 |
アルコール性肝障害 |
10 |
薬物性肝障害 |
11 |
肝硬変・慢性肝不全・肝性脳症 |
12 |
門脈圧亢進症・食道胃静脈瘤 |
13 |
急性肝炎 |
14 |
劇症肝炎・急性肝不全 |
15 |
肝細胞癌 |
16 |
肝内胆管癌 |
17 |
転移性肝癌 |
18 |
肝腫瘍(その他) |
19 |
嚢胞性肝疾患 |
20 |
肝移植後肝炎 |
21 |
肝移植 |
22 |
手術・手技 |
23 |
肝線維化 |
24 |
肝分化・肝再生・幹細胞 |
25 |
肝細胞・肝非実質細胞 |
26 |
胆汁酸・胆汁うっ滞 |
27 |
細胞死・アポトーシス・オートファジー |
28 |
バイオマーカー |
29 |
行政・地域医療 |
30 |
その他 |
一般演題カテゴリー:応募区分(B)
若手セッションへ応募の方は「12.若手セッション」を選んでください。
1 |
形態・機能 |
2 |
発症機序・病態 |
3 |
遺伝子学・分子生物学 |
4 |
病理 |
5 |
免疫 |
6 |
疫学 |
7 |
予防 |
8 |
診断 |
9 |
画像診断 |
10 |
治療・予後 |
11 |
その他 |
12 |
若手セッション |
登録演者数
主題演題(シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ)では筆頭著者を含めて合計3名まで演者を登録することができます。
一般演題と特別企画2(メディカルスタッフセッション)は登録演者数に制限はありません。
登録文字数制限
演題名:全角70文字
抄録本文:全角1,060文字
総文字数(著者名・所属・演題名・抄録本文の合計):全角1,200文字
演題の受領通知
演題受領通知は、登録完了後に自動配信される登録完了確認メールを以て替えさせていただきます。必ず確認メールがお手元に届いたことを確認してください(通常、ご登録後5~10分以内に送信されます)。
なお、システムより配信されるメールがスパムメールと認識され、確認メールが受信できない現象がGmailにて多数発生いたしております。Gmailとは別のドメインのメールアドレスをお勧めいたします。確認メールが届かない場合は、「
確認・修正」ボタンよりログインいただき、演題の登録が行われていることを確認してください。
セキュリティの関係から、登録番号とパスワードのお問い合わせは一切応じることはできませんので、必ず演題登録時に登録番号とパスワードをお手元にお控えください。1日経過しても登録完了確認メールがお手元に届かない場合は、登録受付が完了していない可能性が高いので、「
確認・修正」ボタンより正しく登録が完了しているかご確認ください。
演題の採否通知
演題の採否、発表時間、発表形式は会長にご一任願います。
演題の採否通知は、演題登録の際に各自入力された筆頭者のE-mailにお送りいたしますので、E-mailは正確にご入力ください。
文字入力について
・ |
「丸数字」「ローマ数字」は使用できません。英字の組み合わせで「II」「VI」「XI」のように入力してください。
|
・ |
シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)の「α」「β」「γ」等を使用すると「a」「b」「c」などに自動変換されてしまいますので使わないようにしてください。必ず全角(2バイト文字)の「α」「β」「γ」を利用してください。 |
・ |
半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、 英字および数字は半角で記入してください。 |
・ |
タイトルおよび抄録本文で上付き文字、 下付き文字、 斜め(イタリック)文字、 太文字、 改行、 アンダーラインを使うときに用いる <SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<B></B>、<BR>、<U></U>の記号は、すべて半角文字(1バイト文字)を使用して下英文や数字を入力する際、 O(アルファベット)と0(数字)や、 l(アルファベットL小文字)と1(数字)、 あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。 |
・ |
音引き「ー」とダッシュ「―」、 マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行わないでください。 |
演題登録画面
暗号通信
・主題演題はこちら
・一般演題はこちら
※UMINオンライン演題登録システムでは、Safari、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edgeで動作確認を行っております。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。また、各ブラウザは最新バージョンをご使用ください。詳細につきましては「オンライン演題登録システムFAQ」にてご確認ください。
演題登録に関するお問い合わせ
第46回日本肝臓学会西部会 運営事務局
株式会社キョードープラス
〒700-0976 岡山県岡山市北区辰巳20-110
TEL:086-250-7681 E-mail:
jshw46@kwcs.jp