大会長講演 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 伊藤 貞嘉(公立刈田綜合病院) | ||
個から集団、集団から個へ ~東北メディカルメガバンクの挑戦~ | |||
演者: | 清元 秀泰(姫路市役所) |
招聘講演1 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 柏原 直樹(川崎医科大学 高齢者医療センター) | ||
宇宙マウスの時代:宇宙ストレスと腎臓 | |||
演者: | 山本 雅之(東北大学東北メディカル・メガバンク機構) |
招聘講演2 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 南学 正臣(一般社団法人 日本腎臓学会/東京大学大学院医学系研究科 腎臓・内分泌内科学) | ||
Role of Altered Metabolism in Diabetic Kidney Disease | |||
演者: |
Thomas M. Coffman (Dean of Duke-NUS Medical School, and the James R. Clapp Professor of Medicine at Duke University Medical Center) |
会長企画「震災関係」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 清元 秀泰(姫路市役所) | ||
会長企画-1 令和6年能登半島地震における受け入れ病院としての経験 | |||
演者: | 古市 賢吾(金沢医科大学腎臓内科学) | ||
会長企画-2 令和 6 年能登半島地震の被災施設としての経験 | |||
演者: | 山端 潤也(公立能登総合病院) |
シンポジウム1「臨床研究フロンティア」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 原 章規(金沢大学附属病院腎臓・リウマチ膠原病内科) 村島 美穂(近畿大学医学部腎臓内科) |
||
パネリスト: | 庄司 哲雄(大阪公立大学大学院医学研究科血管病態制御学) 坂口 悠介(大阪大学大学院医学研究科腎臓内科学) |
||
SY1-1 | SGLT2阻害薬の例から考える国際共同試験のpost hoc 解析の有用性と限界 | ||
演者: | 越野 瑛久(金沢大学附属病院腎臓・リウマチ膠原病内科) | ||
SY1-2 | 人工知能を用いた診療データの解析 | ||
演者: | 井手 敦基(常滑市民病院腎臓内科) | ||
SY1-3 | 慢性腎臓病患者における血清中性脂肪(TG)値と腎予後の関係:福岡腎臓病データベース(FKR)研究 | ||
演者: | 関 麻衣(九州大学病院病態機能内科学) | ||
SY1-4 | ファブリー病患者における骨密度についての知見とスクリーニングへの取り組み | ||
演者: | 能瀬 勇馬(北播磨総合医療センター) |
シンポジウム2「線維化・再生」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 石内 直樹(広島大学病院腎臓内科) 岸 誠司(川崎医科大学腎臓・高血圧内科学) |
||
SY2-1 | 腎臓オルガノイドのネフロン形成過程における1細胞オミックス解析 | ||
演者: |
能登 理央(理化学研究所生命機能科学研究センターヒト器官形成研究チーム, 神戸市立医療センター中央市民病院腎臓内科) |
||
SY2-2 | 間質前駆細胞の導入による高次構造を有する腎臓の構築 | ||
演者: | 谷川 俊祐(熊本大学発生医学研究所) | ||
SY2-3 | オミクス解析を用いた慢性腎臓病の病態理解 | ||
演者: | 道家 智仁(JA 愛知厚生連江南厚生病院) | ||
SY2-4 | 細胞外マトリックスに着目した腎臓再生材料の開発 | ||
演者: | 八木 洋(慶應義塾大学医学部外科学(一般・消化器)) |
シンポジウム3「糸球体腎炎の最新治療、今後の可能性」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 辻 憲二(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科学) 水野 正司(名古屋大学大学院医学系研究科腎不全システム治療学) |
||
SY3-1 | IgA 腎症の最新治療と今後の可能性 | ||
演者: | 牟田 久美子(長崎大学病院) | ||
SY3-2 | ループス腎炎治療の最新進歩と今後の展望 | ||
演者: | 一瀬 邦弘(島根大学医学部附属病院膠原病内科) | ||
SY3-3 | 膜性腎症の診断・治療の現状と今後の可能性 | ||
演者: | 石本 卓嗣(愛知医科大学腎臓・リウマチ膠原病内科) | ||
SY3-4 | ANCA 関連血管炎診療 up to date | ||
演者: | 佐田 憲映(高知大学臨床疫学) | ||
SY3-5 | MCD/FSGS の病因に基づいた治療の最前線 | ||
演者: | 福田 顕弘(大分大学医学部内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座) |
シンポジウム4「小児期~成人期の腎代替療法提示:腎移植医療に内科医はどうかかわるのか」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 升谷 耕介(福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学講座) 中西 浩一(琉球大学大学院医学研究科育成医学(小児科)講座) |
||
SY4-1 | 小児期CKD 対応の留意点 | ||
演者: | 堀之内 智子(神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科) | ||
SY4-2 | 小児の腎代替療法 | ||
演者: | 濱崎 祐子(東邦大学医学部腎臓学講座) | ||
SY4-3 | 腎代替療法選択におけるポイントと課題 | ||
演者: | 豊田 麻理子(熊本赤十字病院腎臓内科) | ||
SY4-4 | 腎移植後CKD 管理における近年の内科的ポイントについて | ||
演者: | 二村 健太(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院移植内科) | ||
SY4-5 | 腎移植後原疾患の病態の変化- 再発腎炎について- | ||
演者: | 難波 倫子(大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学) | ||
SY4-6 | 生体腎移植ドナーの予後 | ||
演者: | 後藤 俊介(神戸大学腎臓内科) |
シンポジウム5「若手が輝くメタボリックダイバーシティ!」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 佐藤 由香(名古屋大学医学部附属病院腎臓内科) 鳥巣 久美子(九州大学包括的腎不全治療学) |
||
SY5-1 | 加齢による近位尿細管のTFEB 活性低下は全身の脂質代謝を増悪させる | ||
演者: | 中村 隼(大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学) | ||
SY5-2 | SGLT2阻害薬の肥満関連腎症に対する効果 | ||
演者: | 鈴木 美穂(大分大学医学部内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座) | ||
SY5-3 | LRBA タンパクは水・電解質代謝を統合する | ||
演者: | 柳川 英輝(東京医科歯科大学腎臓内科学) | ||
SY5-4 | ケトン体代謝に着目した糖尿病性腎症の病態解明 | ||
演者: | 山原 真子(滋賀医科大学医師臨床教育センター) | ||
SY5-5 | リポファジーは脂肪滴の細胞外分泌を介して非アルコール性脂肪肝炎を改善する | ||
演者: | 星野 温(京都府立医科大学) |
シンポジウム6「高血圧~心腎連関を考慮した腎臓病治療のup to date」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 神田 武志(島根大学医学部内科学講座内科学第四) 西野 友哉(長崎大学病院腎臓内科) |
||
SY6-1 | Sacubitril による心腎をつなぐ液性因子の解明とARNI の腎への作用 | ||
演者: | 横井 秀基(熊本大学大学院生命科学研究部腎臓内科学講座) | ||
SY6-2 | 心腎連関からみるSGLT2阻害薬の位置づけと可能性 | ||
演者: | 大島 恵(金沢大学腎臓・リウマチ膠原病内科学) | ||
SY6-3 | 腎障害進展におけるAGE-RAGE 系とミネラロコルチコイド受容体のクロストーク | ||
演者: | 田口 顕正(久留米大学医学部質量分析医学応用施設) | ||
SY6-4 | 基礎研究および臨床研究における腎デナベーションの降圧および心腎保護効果の最新知見 | ||
演者: | 江里口 雅裕(奈良県立医科大学) | ||
SY6-5 | ET阻害薬 | ||
演者: | 上田 誠二(島根大学医学部統合腎疾患研究・開発センター腎老化制御部門) |
シンポジウム7(腎臓病療養指導士企画)「高齢者医療 サルコペニア・フレイル チーム医療」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 八田 告(八田内科医院) 高井 奈美(名古屋大学医学部附属病院) |
||
SY7-1 | 高齢CKD におけるチーム医療 | ||
演者: | 嶋 英昭(医療福祉生活協同組合おおさか今津生協診療所) | ||
SY7-2 | 高齢CKD 患者のポリファーマシーをどのように管理するか | ||
演者: | 矢野 未来(長崎腎病院) | ||
SY7-3 | フレイルドミノを意識した腎疾患患者のサルコペニア・フレイル予防のための生活管理 | ||
演者: | 小坂 志保(東邦大学看護学部) | ||
SY7-4 | 高齢CKD 患者に適した栄養療法とは | ||
演者: | 坂井 敦子(斉藤内科クリニック) | ||
SY7-5 | 口腔健康管理とオーラルフレイル予防 | ||
演者: | 吉本 美枝(公益社団法人京都府歯科衛生士会,大阪歯科大学大学院医療保健学研究科) |
教育講演1 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 井上 朋子(川島病院腎臓内科) | ||
腹膜透析治療 症例から考えるPD 関連感染症 | |||
演者: | 伊藤 恭彦(愛知医科大学腎臓・リウマチ膠原病内科) |
教育講演2 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 武田 朝美(増子記念病院腎臓内科) | ||
腎臓内科医の視点で参画する腎移植医療 | |||
演者: | 祖父江 理(香川大学循環器・腎臓・脳卒中内科) |
教育講演3 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 人見 浩史(関西医科大学iPS・幹細胞再生医学講座) | ||
異種再生医療のヒト臨床研究に向けた取り組み | |||
演者: | 横尾 隆(東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科) |
教育講演4 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 中司 敦子(岡山大学病院腎臓・糖尿病・内分泌内科) | ||
糖尿病関連腎臓病における最近の話題 | |||
演者: | 脇野 修(徳島大学大学院医歯薬学研究部腎臓内科学分野) |
教育講演5 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 髙橋 直生(福井大学学術研究院腎臓病態内科学) | ||
腎臓病の個別化医療 | |||
演者: | 遠山 直志(福井大学腎臓病態内科学) |
教育講演6 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 寺田 典生(高知大学医学部内分泌代謝・腎臓内科学教室) | ||
腎内レニン・アンジオテンシン系活性化による小児腎疾患の成人移行 | |||
演者: | 漆原 真樹(徳島大学大学院医歯薬学研究部小児科学) |
教育講演7 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 大矢 昌樹(近畿大学奈良病院腎臓内科) | ||
MBD ガイドライン改定の肝 | |||
演者: | 濱野 高行(名古屋市立大学大学院医学研究科腎臓内科) |
教育講演8 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 藤井 秀毅(神戸大学大学院医学研究科腎臓内科) | ||
心腎連関の古くて新しい病態 腎うっ血 | |||
演者: | 草場 哲郎(京都府立医科大学腎臓内科) |
教育講演9 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 塚口 裕康(関西医科大学附属病院腎臓内科) | ||
慢性腎臓病における遺伝学的検査の意義 | |||
演者: | 野津 寛大(神戸大学医学部小児科) |
教育講演10 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 坪井 直毅(藤田医科大学医学部腎臓内科学) | ||
ミトコンドリア腎症を見逃さず診断し、治療しよう | |||
演者: | 今澤 俊之(NHO 千葉東病院) |
教育講演11 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 内田 治仁(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科CKD・CVD地域連携包括医療学講座) | ||
糸球体血行動態異常の多様性から考える慢性腎臓病合併高血圧の個別最適化治療 | |||
演者: | 古波蔵 健太郎(琉球大学病院血液浄化療法部) |
教育講演12 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 二宮 利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野) | ||
エビデンスに基づくヘルスケアを目指して | |||
演者: | 寳澤 篤(東北大学医学系研究科/ 東北大学東北メディカル・メガバンク機構) |
研究倫理・医療倫理に関する研修会 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 山縣 邦弘(筑波大学医学医療系臨床医学域腎臓内科学) | ||
倫理 | |||
演者: | 長谷川 学(厚生労働省医政局研究開発政策課) |
療養指導の加算算定追加に関しての企画 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 柏原 直樹(川崎医科大学高齢者医療センター) | ||
療養指導 | |||
演者: | 北國 梨穂(厚生労働省健康・生活衛生局 がん・疾病対策課) |
ダイバーシティ推進委員会企画 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 鳥巣 久美子(九州大学包括的腎不全治療学) | ||
ステムセルバイオロジーの視点で捉える皮膚の再生と老化 | |||
演者: | 佐田 亜衣子(九州大学生体防御医学研究所) |
病理企画「病態の鏡:臨床所見が照らす腎病変」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 原 重雄(神戸市立医療センター中央市民病院病理診断科) 遠藤 知美(公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科) |
||
病理-1 尿円柱・結晶に関連する腎病変 | |||
演者: | 兵頭 俊紀(神戸大学病理部・病理診断科) | ||
病理-2 蛋白尿・血尿に関連する腎病理所見 | |||
演者: | 難波 倫子(大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学) | ||
病理-3 循環不全に関連する腎障害 | |||
演者: | 名和田 彩(産業医科大学医学部第1 病理学) | ||
病理-4 M 蛋白血症に関連する腎病変 | |||
演者: | 伊丹 弘恵(神戸市立医療センター中央市民病院病理診断科) | ||
病理-5 Fanconi 症候群に関連する腎病変 | |||
演者: | 遠藤 知美(田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科) |
学生・研修医のための教育セミナー | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 牟田 久美子(長崎大学病院腎臓内科) 谷山 佳弘(関西医科大学内科学第二講座) 森 龍彦(大阪医科薬科大学医学部医学教育センター) |
||
学生-1 これは糖尿病性腎症?腎生検してはダメですか? | |||
(症例提示・解説1):小田 愛子(奈良県立医科大学腎臓内科) (ミニレクチャー1):松井 勝(奈良県立医科大学腎臓内科) |
|||
学生-2 ネフローゼ症候群に潜む影、あなたは見逃していませんか? | |||
(症例提示・解説2):山之内 啓貴(金沢医科大学腎臓内科) (ミニレクチャー2):林 憲史(金沢医科大学腎臓内科) |
クイズ企画 クイズ腎臓病「姫路秋の腎(陣)」 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 藤田 拓朗(高松赤十字病院腎臓内科) 大西 啓右(香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科) |
||
解説: | 祖父江 理(香川大学医学部循環器・腎臓・脳卒中内科) |
ランチョンセミナー1 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 深水 圭(久留米大学医学部内科学講座腎臓内科部門) | ||
SGLT2阻害薬が変える生命予後の改善を目指した慢性腎臓病治療 ~ CKD 診療ガイド2024改訂を踏まえて~ |
|||
演者: | 丸山 彰一(名古屋大学大学院医学系研究科腎臓内科学) | ||
共催:小野薬品工業株式会社/アストラゼネカ株式会社 |
ランチョンセミナー2 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 祖父江 理(香川大学医学部附属病院腎臓内科) | ||
2024年における栄養とCKD | |||
演者: | 細島 康宏(新潟大学大学院医歯学総合研究科腎研究センター病態栄養学講座) | ||
共催:低たんぱく質食事療法臨床研究プロジェクト協力者会議 亀田製菓株式会社/サトウ食品株式会社 株式会社バイオテックジャパン/ホリカフーズ株式会社 |
ランチョンセミナー3 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 升谷 耕介(福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学) | ||
ANCA 関連血管炎 LS3-1 ANCA 関連血管炎治療の最前線 ~ガイドラインはこう変わった~ |
|||
演者: | 佐田 憲映(高知大学医学部臨床疫学講座) | ||
LS3-2 ANCA 関連血管炎の新しい治療選択肢 アバコパン- 実臨床での使い方- | |||
演者: | 仲谷 慎也(大阪公立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学) | ||
共催:キッセイ薬品工業株式会社 |
ランチョンセミナー4 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 柳田 素子(京都大学大学院医学研究科 腎臓内科学) | ||
MPGN の多様性 - 病理と臨床からの考究- LS4-1 MPGN の臨床 |
|||
演者: | 市川 大介(聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科) | ||
LS4-2 MPGN 病変の病理 | |||
演者: | 武田 朝美(増子記念病院腎臓内科) | ||
共催:ノバルティス ファーマ株式会社 メディカル・アフェアーズ本部 |
ランチョンセミナー5 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 坪井 直毅(藤田医科大学腎臓内科学) | ||
LDLアフェレシス適応拡大の展望 LS5 LDLアフェレシス療法の保険適応対象疾患の拡大による難治性ネフローゼ症候群治療の新たな展望 |
|||
演者: | 武曾 惠理(京都華頂大学現代家政学部・食物栄養学科) | ||
共催:株式会社カネカメディックス |
ランチョンセミナー6 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 松村 英樹(大阪医科薬科大学医学部泌尿生殖・発達講座小児科学) | ||
aHUS(補体介在性TMA)の診断と治療 LS6 診療ガイドに基づいたaHUSの診断と治療 |
|||
演者: | 立枩 良崇(藤田医科大学ばんたね病院腎臓内科) | ||
共催:アレクシオンファーマ合同会社 メディカルアフェアーズ本部 |
ランチョンセミナー7 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 西山 成(香川大学医学部薬理学) | ||
LS7 心腎連関を考慮した腎臓病治療におけるSGLT2阻害薬の役割 | |||
演者: | 久米 真司(滋賀医科大学内科学講座糖尿病内分泌・腎臓内科) | ||
共催:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社/日本イーライリリー株式会社 |
ランチョンセミナー8 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 稲熊 大城(藤田医科大学ばんたね病院/内科学講座) | ||
LS8 便秘に克つ。腸の重要性 | |||
演者: | 重松 隆(地方独立行政法人りんくう総合医療センター腎臓内科) | ||
共催:東亜新薬株式会社 |
ランチョンセミナー9 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 猪阪 善隆(大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学) | ||
LS9 SLE およびループス腎炎の治療ターゲットから薬剤選択を再考する | |||
演者: | 藤尾 圭志(東京大学大学院医学系研究科内科学専攻アレルギー・リウマチ学) | ||
共催:大塚製薬株式会社 メディカル・アフェアーズ部 |
ランチョンセミナー10 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 古市 賢吾(金沢医科大学腎臓内科学) | ||
LS10 エリスロポイエチン抵抗性からみたCardio-renal anemia syndrome | |||
演者: | 藤井 秀毅(神戸大学大学院医学研究科腎臓内科学) | ||
共催:協和キリン株式会社 |
ランチョンセミナー11 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 横井 秀基(熊本大学大学院生命科学研究部腎臓内科学講座) | ||
実臨床データから見るフィネレノン LS11-1 進行したDKD 患者に対するフィネレノンの有用性 |
|||
演者: | 森 大輔(大阪労災病院腎臓内科) | ||
LS11-2 フィネレノンによる糖尿病関連腎臓病(DKD) 治療~リアルワールドデータから考察する~ | |||
演者: | 美馬 晶(大阪医科薬科大学腎臓内科) | ||
共催:バイエル薬品株式会社 |
ランチョンセミナー12 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 中野 敏昭(九州大学病院腎疾患治療部) 有馬 秀二(近畿大学医学部腎臓内科) |
||
腎性貧血治療戦略~保存期・腎移植~ LS12-1 腎移植患者における貧血管理up to date |
|||
演者: | 辻田 誠(増子記念病院腎臓内科) | ||
LS12-2 保存期における腎性貧血をどうマネージメントするか ~病診連携を活用した地域での取り組み~ |
|||
演者: | 朝田 啓明(岡崎市民病院腎臓内科) | ||
共催:鳥居薬品株式会社 |
イブニングセミナー1 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 東 治道(社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院) | ||
ES1 高K 血症:ロケルマを活かした実践的な治療 | |||
演者: | 安田 宜成(岐阜大学大学院医学系研究科心腎呼吸先端医学講座) | ||
共催:アストラゼネカ株式会社 |
イブニングセミナー2 | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 鈴木 仁(順天堂大学医学部附属浦安病院腎・高血圧内科) | ||
ES2 IgA腎症におけるバイオマーカーの展望 | |||
演者: | 髙橋 和男(藤田医科大学医学部生体構造学) | ||
共催:大塚製薬株式会社 メディカル・アフェアーズ部 |
モーニングセミナー | |||
---|---|---|---|
|
|||
司会: | 庄司 哲雄(大阪公立大学大学院医学研究科血管病態制御学) | ||
CKD-MBD治療の厳格化と個別化 MS-1 血液透析患者におけるP、Ca、PTH の管理目標 |
|||
演者: | 後藤 俊介(神戸大学大学院医学研究科腎臓内科腎・血液浄化センター) | ||
MS-2 透析患者のリン厳格管理と個別化医療 | |||
演者: | 山田 俊輔(九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科) | ||
共催:キッセイ薬品工業株式会社 |