・ | 担当セッションの開始10分前までに会場前方の「次座長席」にてお待ちください。 |
・ | 発表時間を厳守・徹底していただくようお願いいたします。 |
・ | 要望演題1、2、3 発表 5分、討論 3分 |
・ | その他 発表 4分、討論 2分 |
※ | 発表当日は会場前方の「次演者席」にて待機してください。 |
・ | PC受付は1階交流サロンにおいて、9月9日(土)7:15より行います。 |
・ | ご発表セッション開始30分前までにPC受付にて発表データを提出し、必ず動作確認して正常動作であることをご確認ください。 |
・ | 発表データはUSBフラッシュメモリーかご自身のPCをご持参ください。 |
・ | 保存ファイル名には、必ず演題番号、お名前を入力してください。 |
・ | 特殊なフォントを使用されますと代替フォントに置き換えられ、レイアウトが崩れることがあります。 (フォントはWindows10標準のもののみご使用ください) |
・ | Macintoshでデータを作成される場合は、または動画を使用される場合は、原則ご自身のPCをお持ち込みください。 |
・ | 動画のファイルなどのリンクデータは、1つのフォルダにまとめて保存してください。 |
・ | 会場で使用するPCケーブルコネクタの形状は、miniD-sub15pinもしくはHDMIです。 miniD-sub15pin・HDMIに変換するコネクタを必要とする場合には、ご自身でお持ちください。 |
・ | バックアップファイルを必ずご持参ください。 |
・ | 省電力機能、スクリーンセーバーはオフに設定してください。 |
・ | 起動時にパスワード等を設定している場合は、予め解除してください。 |
・ | 発表時には演題にセットされているモニター、キーボード、マウスをご使用ください。ご自身のパソコンは演題上には上げられません。(発表者ツールのご使用もできませんのでご了承ください) |
・ | 試写完了後は、ご自身で会場までお持ちいただき、会場左手前方のPC操作席へお預けください。 |
・ | 口演終了後、出来るだけ速やかにPCのお引き取りをお願いします。 |
・ | 全ての講演はPCによる発表です。 |
・ | スクリーン:1面映写 |
・ | 講演会場PCのOS:Windows10 |
・ | プレゼンテーションソフトウェア:Microsoft office Power Point 2019 |
・ | 接続:D-SUB15pinもしくはHDMI |
・ | 表示画角:スクリーンの表示画角は16:9(ワイド画面)となります。4:3で作成されましたデータも比率を保持したまま正常に表示されます。 |
・ | ご発表セッションの15分前までに発表会場内の次演者席(会場前方向かって左側最前列)にご着席ください。 |
・ | 発表時間は厳守していただくようお願いいたします。 |
・ | セッションの進行に影響が出るため、PowerPoint付属機能の「発表者ツール」は使用できません。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトしてお持ちください。 |
・ | 患者個人情報に抵触する可能性のある内容は、患者あるいは代理人からインフォームド・コンセントを得たうえで、患者個人情報が特定されないよう十分留意して発表してください。個人情報が特定される発表は禁止します。 |