ゲストパネリスト | 須田 慎一郎 (経済ジャーナリスト) ※リモート出演 丸田 佳奈 (産婦人科医・モデル・タレント) 中田 宏 (元横浜市長・元衆院議員・シンクタンク代表) 山口 真由 (元財務省・米弁護士・信州大学 特任教授) |
|
専門家パネリスト | 吉村 泰典 (産婦人科医・元内閣官房参与・慶應大学名誉教授) 甲賀 かをり(東京大学准教授) 小松 宏彰(鳥取大学講師) |
|
司会 | 中元 綾子 (元読売テレビアナウンサー・フリーアナウンサー) | |
開催挨拶 | 原田 省 (鳥取大学医学部附属病院 病院長) |
1. | 「産婦人科医に対する疑問」 産婦人科医は本当に不足?/ 産婦人科医自身の一番の悩みは? |
2. | 「不妊治療への疑問」 治療費の保険適用は?/少子高齢化と不妊治療の役割は?/提供配偶子による不妊治療とは? |
3. | 「産婦人科への期待」 |
Mysteries, facts and fictions in the pathophysiology of varicocele | |
---|---|
座長: | 原田 省(鳥取大学医学部附属病院 病院長) |
演者: | Nikolaos Sofikitis (Chair of The European Section of Andrological Urology of The European Association of Urology; Professor and Chair, Department of Urology, Ioannina University School of Medicine, Ioannina, Greece; Visiting Professor, Department of Urology, Texas University School of Medicine, Houston, Texas, USA; Honorary Member, Philippine Urological Association; Invited Member, German Urological Association) |
How to increase pregnancy rates of ART in difficult patients | |
---|---|
座長: | 北脇 城(市立大津市民病院 理事長) |
演者: | Chii-Ruey Tzeng (Founder & CEO, Taipei Fertility Center Honorary Professor, Taipei Medical University, Taiwan) |
Unveiling the Pathogenesis and Pathophysiology of Adenomyosis:Diagnostic, therapeutic and preventive implications | |
---|---|
座長: | 大須賀 穣(東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学) |
演者: | Sun-Wei Guo(Shanghai Obstetrics and Gynecology Hospital, Fudan University Shanghai, China) |
ヒト生殖細胞形成に関する研究の現状と展望 | |
---|---|
座長: | 杉野 法広(山口大学大学院医学系研究科 産科婦人科学) |
演者: | 斎藤 通紀(京都大学高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点) |
生殖生物学の新知見に基づく家畜繁殖技術開発 | |
---|---|
座長: | 南 直治郎(京都大学大学院農学研究科 生殖生物学分野) |
演者: | 島田 昌之(広島大学大学院統合生命科学研究科 家畜生殖学) |
生殖医療における最新の知見(仮) | |
---|---|
座長: | 寺田 幸弘(秋田大学大学院医学系研究科 機能展開医学系産婦人科学講座) |
演者: | 見尾 保幸(ミオ・ファティリティ・クリニック 院長) |
PGT-Aの臨床研究の現状と課題 | |
---|---|
座長: | 峯岸 敬(群馬大学 名誉教授) |
演者: | 苛原 稔(徳島大学大学院医歯薬学研究部 研究部長) |
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)―古くて新しい疾患の現在地とこれから― | |
---|---|
座長: | 藤原 浩(金沢大学医薬保健研究域医学系 産科婦人科学) |
演者: | 原田 美由紀(東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科/女性外科) |
生殖補助医療をめぐる法整備の現状と課題 | |
---|---|
座長: | 市川 智彦(千葉大学大学院医学研究院 泌尿器科学) |
演者: | 水沼 直樹(東京神楽坂法律事務所/東邦大学医学部/埼玉医科大学医学部) |
生殖補助技術は社会をどうのように変えるか? | |
---|---|
座長: | 西井 修(帝京大学医学部附属溝口病院 産婦人科) |
演者: | 久具 宏司(東京都立墨東病院 産婦人科) |
生殖医学研究の最前線―進歩し続ける基礎研究― | |
---|---|
座長: | 杉野 法広(山口大学大学院医学系研究科 産科婦人科学講座) 有馬 隆博(東北大学大学院医学系研究科 情報遺伝学分野) |
演者: | 濱田 律雄(九州大学大学病院 産婦人科/九州大学環境発達医学研究センター) |
岡江 寛明(東北大学大学院医学系研究科 情報遺伝学分野) | |
大日向 康秀(千葉大学大学院医学研究院 先端研究部門細胞分子医学) | |
宮本 圭(近畿大学生物理工学部 遺伝子工学科) |
提供配偶子を用いた生殖医療の課題 | |
---|---|
座長: | 久慈 直昭(東京医科大学 産婦人科学教室) 柘植 あづみ(明治学院大学社会学部) |
演者: | 久慈 直昭(東京医科大学 産婦人科学教室) |
石塚 幸子(非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ) | |
清水 清美(城西国際大学看護学部 看護学科) | |
Stine Willum Adrian(Department of Culture and Learning, Aalborg University, Denmark) | |
柘植 あづみ(明治学院大学社会学部) |
がん・生殖医療における技術革新ー新たな展開に向けて | |
---|---|
座長: | 鈴木 直(聖マリアンナ医科大学 産婦人科学) 岡田 英孝(関西医科大学 産婦人科) |
演者: | 赤堀 太一(埼玉医科大学総合医療センター 産婦人科) |
岩端 秀之(聖マリアンナ医科大学 産婦人科学) | |
中尾 朋子(関西医科大学 産科学婦人科学) | |
藏本 吾郎(東京女子医科大学 産婦人科学講座/先端生命医科学研究所) | |
岩端 威之(獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科) |
男性不妊症の薬物療法アップデート | |
---|---|
座長: | 白石 晃司(山口大学大学院医学系研究科 泌尿器科学) 湯村 寧(横浜市立大学市民総合医療センター 生殖医療センター) |
演者: | 加藤 繭子(千葉大学大学院医学研究院 泌尿器科学) |
竹島 徹平(横浜市立大学附属市民総合医療センター 泌尿器科) | |
白石 晃司(山口大学大学院医学系研究科 泌尿器科学) | |
福原 慎一郎(大阪大学大学院医学系研究科 泌尿器科学) |
子宮内膜症合併不妊の取扱い-子宮内膜症患者に対してARTを実施する際のコツと注意点 | |
---|---|
座長: | 甲賀 かをり(東京大学大学院医学系研究科 生殖・発達・加齢医学専攻産婦人科学講座) 北島 道夫(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 産科婦人科学分野) |
演者: | 辻 勲(IVF大阪クリニック) |
田村 博史(山口大学大学院医学系研究科 産科婦人科学講座) | |
佐伯 愛(茶屋町レディースクリニック) | |
福井 大和(東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座) | |
高村 将司(埼玉医科大学 産科婦人科) |
ラボラトリーワークの技術革新 | |
---|---|
座長: | 辰巳 賢一(梅ヶ丘産婦人科) 青野 展也(京野アートクリニック高輪) |
演者: | 大畠 一輝(加藤レディスクリニック) |
前川 朋広(リプロダクションクリニック東京) | |
中野 達也(IVFなんばクリニック) | |
井上 岳人(うめだファティリティークリニック) | |
佐藤 琢磨(東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座) |
次世代への生殖医療の教育と技術継承 | |
---|---|
座長: | 柴原 浩章(兵庫医科大学 産科婦人科) 塩谷 雅英(英ウィメンズクリニック) |
演者: | 福田 愛作(IVF大阪クリニック) |
木村 文則(滋賀医科大学 産科学婦人科学) | |
鈴木 達也(自治医科大学 産科婦人科) | |
白石 晃司(山口大学大学院医学系研究科 泌尿器科学) | |
江夏 徳寿(英ウイメンズクリニック/英メンズクリニック) |
生殖医療における危機管理 -パンデミックの時代を迎えて | |
---|---|
座長: | 森本 義晴(HORACグランフロント大阪クリニック) 太田 邦明(東邦大学医学部 産科婦人科学教室) |
演者: | 小田原 靖(ファティリティクリニック東京) |
太田 邦明(東邦大学医学部 産科婦人科学教室) | |
田畑 知沙(山王病院 リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター) | |
髙橋 俊文(福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター) |
不妊治療の保険適用は少子化対策となるか | |
---|---|
座長: | 吉村 泰典(吉村やすのり 生命の環境研究所/慶應義塾大学 名誉教授/福島県立医科大学 副学長) 石原 理(埼玉医科大学 産科婦人科) |
演者: | 倉澤 健太郎(横浜市立大学大学院医学研究科 産婦人科学 生殖生育病態医学) |
前田 恵理(秋田大学大学院医学系研究科 衛生学・公衆衛生学講座) | |
杉山 力一(杉山産婦人科) | |
涌井 菜央(厚生労働省 子ども家庭局 母子保健課) | |
左 勝則(埼玉医科大学 産婦人科) |
めざせ、泌尿器科の生殖医療専門医! | |
---|---|
座長: | 辻村 晃(順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科) |
演者: | 永尾 光一(東邦大学医学部 泌尿器科) |
平松 一平(獨協医科大学埼玉医療センター 泌尿器科) | |
岡田 桂輔(神戸大学医学部 泌尿器科) |