演題登録はオンラインでの受付のみとなります。
演題発表には、日本禁煙学会認定10単位が付与されます。
学術的研究以外に、禁煙に関する活動報告・実践報告・症例/事例報告等あらゆる発表を歓迎します。
皆様の普段の禁煙活動を気軽にご発表ください。
演題登録期間
締め切りました。多数のご応募をありがとうございました。
演題登録における留意事項(応募資格)
・ |
筆頭演者は「日本禁煙学会」、「鳥取県医師会」いずれかの会員であり、日本禁煙学会の入会要件を満たしている方である必要があります。
日本禁煙学会の入会要件と入会案内はこちら |
・ |
筆頭演者は、当日プログラム参加の有無にかかわらず、学術総会の参加登録と登録費の支払いが必要となります。 |
・ |
筆頭演者が40歳以下(2024年3月31日時点)の日本禁煙学会会員で筆頭演者本人が当日のディスカッション(11月16日の繁田正子賞セッション)に参加できる場合、すべての演題カテゴリーにおいて繁田正子賞への応募が可能です。応募を希望される方は演題登録時に「繁田正子賞への応募を希望する」を選択してください。
|
・ |
学術総会で発表する演題は、国内外のタバコ産業及び関連団体から経済的支援を受けていないことを要件とします。またその関係について秘匿して申請された課題については、その経済的支援が明らかになった時点で取り下げていただきますのでご注意ください。 |
・ |
学術総会発表内容に、他機関から研究助成・補助、及び利益・利害相反がある場合は、その内容を明記してください。 |
・ |
抄録への研究に関する指針の入力は求めません。また、発表に際しての記載は任意です。 |
発表形式・カテゴリー
◆発表形式
一般口演・ポスター
18.「職場における受動喫煙」に関する演題を強く募集します。
ご協力の程よろしくお願いいたします。
◆カテゴリー
1. |
新型コロナとタバコ対策・禁煙推進 |
2. |
看護師・保健師などによる禁煙支援 |
3. |
薬剤師・薬局による禁煙支援 |
4. |
歯科での禁煙推進、症例紹介 |
5. |
禁煙治療・支援の課題、遠隔診療、タバコ依存症 |
6. |
母子保健とタバコ・禁煙推進、課題 |
7. |
喫煙関連疾患、公衆衛生・疫学 |
8. |
精神科領域でのタバコ対策・禁煙推進 |
9. |
食・栄養とタバコ、禁煙推進・禁煙支援 |
10. |
喫煙防止教育、禁煙教育(校医や薬剤師教育などを含む) |
11. |
加熱式タバコ、電子タバコへの対応 |
12. |
職場・職域の禁煙推進、事例紹介 |
13. |
健康増進法・受動喫煙防止条例の改正課題、受動喫煙防止(施設の実態などを含む) |
14. |
タバコフリーのアドボカシー |
15. |
FCTC(タバコ規制条約)、国際的課題、海外状況 |
16. |
草の根活動、草の根運動の実践報告 |
17. |
その他 |
18. |
職場における受動喫煙 |
医学研究に関する倫理について
・ |
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(文部科学省、厚生労働省、経済産業省:令和5年3月27日一部改正)、および「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針 ガイダンス」(令和5年4月17日一部改訂)の対象となる研究については、これらに基づき、適切な個人情報の取扱い、インフォームドコンセントの実施、対象者に侵襲性の高い負担や苦痛を与えない等を踏まえた適正な研究計画から得られた結果等の発表であることが求められます。判断に迷う場合などには、所属する機関等の倫理審査委員会等に判断を仰いでください。 |
・ |
これら指針の対象となっていない研究(人以外を対象とする研究、公開情報や既存資料に基づく研究、医事法や社会福祉学など人文・社会科学分野の研究等)、あるいは研究以外の報告(活動報告・実践報告等)についても、関係法令(個人情報保護法、著作権法等)にご配慮ください。症例報告では、個人情報の適切な取り扱い、インフォームドコンセントが求められる場合があります。 |
抄録作成要項
登録数、文字数、画像形式の制限は以下となります。
最大著者数 |
15名以内(筆頭演者+共著者) |
最大所属機関数 |
15施設以内 |
演題名 |
全角70文字以内 |
抄録本文 |
全角1,000文字以内(図表がある場合は全角670文字以内) |
図表の画像形式 |
JPEG、PNG ※いずれも1MB以下
※「図表あり」を選択して、必須項目の入力が完了後、ファイルをアップロードしてください。図表がない場合は、そのまま確認画面より登録ボタンを押して登録を完了してください。 |
各賞の選出
繁田正子賞
募集要項は
こちらを参照ください。
演題登録時に応募の希望有無を選択してください。
草の根活動賞
学術総会での17.草の根活動・運動報告を含め、発表演題の中からGRP委員会(grass roots power)が選定します。
※過去の情報は
こちら
演題採否
演題の採否、発表形式、カテゴリー、日時の決定はプログラム委員会一任とさせていただきます。
本学術総会の趣旨に合致しない演題は不採択とさせていただく場合があります。
演題登録の流れ
1. |
このページの下部にある「新規演題登録」ボタンよりお入りください。 |
2. |
登録フォームに必要項目を入力し、登録ボタンを押してください。登録が完了しますと登録番号が記載された登録完了のメールが送信されます。登録番号はログイン時に必要になりますので、送信されたメールを保存してください。 |
3. |
確認・修正と削除する場合は下記「確認・修正」「削除」ボタンより登録番号とパスワードを入力してログインしてください。 |
4. |
複数の演題を登録する場合は、新規演題登録ボタンより登録してください。 |
5. |
登録されたデータはブラウザ上にて閲覧する事が可能です。文字化けや改行位置をご確認いただき、必要であれば修正してください。締切日までは登録した演題は登録完了時の画面またはメールに記載しております演題番号及びパスワードを用いて下記の「確認・修正」「削除」ボタンよりいつでもご自分で修正・削除が可能です。 |
6. |
パスワードを忘れた場合は運営事務局までメールにてご連絡ください。 |
ご注意
抄録本文では上付き・下付き文字、イタリック文字、太字、下線を指定することができます。
指定方法の詳細(HTMLタグ)は演題登録画面の下部に記載されておりますので、ご確認ください。
また、機種依存文字は使用できませんのでご注意ください。登録いただきました抄録は確認画面にてご確認ください。
システムからのメールが届かない場合は、下記「運営事務局」までメールにてご連絡ください。
演題登録システム推奨ブラウザ
Microsoft Edge 25 以降(Win)
Safari 9.1.2 以降 (Mac)
Mozilla Firefox 48 以降(Win, Mac)
Google Chrome 52 以降 (Win, Mac)
演題登録についてのお問い合わせ先
第18回日本禁煙学会学術総会 運営事務局
株式会社キョードープラス
担当:白神(しらが)
〒700-0976 岡山市北区辰巳20-110
TEL:086-250-7681 FAX:086-250-7682
E-mail:
jstc2024@kwcs.jp