|
|||
「病院再編、機能連携は地域医療を救えるか?~岐阜県厚生連の挑戦~」 | |||
---|---|---|---|
演 者: | 西脇 伸二(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院 病院長) |
|
|||
I 「世界と地域に通じる先端医療の実現に向けて-東海国立大学機構 岐阜大学のめざすもの-」 | |||
---|---|---|---|
10月23日(木) 9:30~10:30 第1会場 | |||
座 長: | 西脇 伸二(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院 病院長) | ||
演 者: | 吉田 和弘(東海国立大学機構 岐阜大学 学長) | ||
II 「新しい地域医療構想の考え方」 | |||
10月23日(木) 14:30~15:30 第1会場 | |||
座 長: | 佐藤 賢治(佐渡総合病院 病院長) | ||
演 者: | 松田 晋哉(福岡国際医療福祉大学ヘルスサービスリサーチセンター 教授) | ||
III 「地域に必要とされる病院を作るー県立病院と民間病院を再編統合し、新病院を運営してみてー」 | |||
10月24日(金) 10:40~11:40 第1会場 | |||
座 長: | 西脇 伸二(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院 病院長) | ||
演 者: | 木下 芳一(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 院長) |
|
|||
「肝硬変のトータルマネジメント〜栄養療法と運動療法〜」 | |||
---|---|---|---|
座 長: | 寺田 光宏(厚生連高岡病院 顧問) | ||
演 者: | 清水 雅仁(岐阜大学大学院 消化器内科学 教授) |
|
|||
「書き換えが進む関ヶ原の戦い」 | |||
---|---|---|---|
座 長: | 馬場 良和(周東総合病院 名誉院長) | ||
演 者: | 小和田 哲男(静岡大学 名誉教授) |
|
|||
Ⅰ 「看護師特定行為~地域と繋がるための今とこれから~」 | |||
---|---|---|---|
10月23日(木) 15:40~17:10 第1会場 | |||
座 長: | 酒井 洋(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院 看護師長) 後藤 麻衣子(中濃厚生病院 副看護部長) |
||
SY1-1:看護師の特定行為研修制度の現状と課題 | |||
初村 恵(厚生労働省 医政局看護課看護サービス推進室 室長) | |||
SY 1-2:特定行為看護師が地域で活躍するまでの第一歩 | |||
村田 さよ(岐阜・西濃医療センター西美濃厚生病院 主任看護師) | |||
SY 1-3:看護師特定行為に求められていること | |||
野中 美奈(飛騨医療センター久美愛厚生病院 看護部 主任看護師) | |||
SY 1-4:当院の特定看護師の活動現状と今後の展望 | |||
鷲見 智子(海南病院 看護係長) | |||
II 「厚生連病院における病院再編、機能連携の現状と課題~今後の地域医療のありかたを考える~」 | |||
10月24日(金) 9:00~10:30 第1会場 | |||
座 長: | 勝村 直樹(中濃厚生病院 病院長) 軽部 彰宏(由利組合総合病院 院長) |
||
SY 2-1:岐阜県西濃医療圏における病床再編の成果と課題 | |||
西脇 伸二(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院 病院長) | |||
SY 2-2:岐阜県東濃医療圏における病院再編までの経緯と統合に向けての取り組み | |||
塚本 英人(東濃中部医療センター東濃厚生病院 病院長) | |||
SY 2-3:新潟県上越医療圏の地域医療構想ー現状と課題ー | |||
篭島 充(新潟・上越総合病院 病院長) | |||
SY 2-4:秋田県能代山本地域における地域医療構想の歩み | |||
太田原 康成(能代厚生医療センター 院長) |
|
|||
「悩んでいませんか?ACP~様々なシーンを多職種で考える~」 | |||
---|---|---|---|
座 長: | 西村 幸祐(岐北厚生病院 緩和ケアセンター長) 東 佐恵子(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院 副看護部長) |
||
WS-1:ACPの概論とポイント | |||
小田切 拓也(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院) | |||
WS-2:ACPのための1歩 ー普段の生活や思いを知るー | |||
岩田 道子(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院) | |||
WS-3:急性期疾患を抱えた認知症者のACP支援 | |||
荒井 圭二(岐阜・西濃医療センター西濃厚生病院) |
|
|||
I 農薬中毒部会「農薬中毒調査・研究の歴史と今後の展望」 | |||
---|---|---|---|
10月23日(木) 13:30~14:10 第2会場 | |||
座 長: | 伊澤 敏((一財)日本農村医学研究所 所長/佐久総合病院 臨床顧問) | ||
SR1:農薬中毒 -調査研究の歴史と今後の展望- | |||
栁澤 和也((一財)日本農村医学研究会 日本農村医学研究所 主任研究員 /JA長野厚生連 佐久総合病院) |
|||
II 農機具災害部会「「農作業安全教本」の解説と活用」 | |||
10月23日(木) 14:20~15:20 第2会場 | |||
座 長: | 伊澤 敏((一財)日本農村医学研究所 所長/佐久総合病院 臨床顧問) | ||
SR2-1:農作業事故調査などに基づく農機具等および農作業環境の安全対策の提案 | |||
大浦 栄次(富山県農村医学研究所 主任研究員) | |||
SR2-2:農作業安全における法律形成の意義~韓国事例から考える | |||
金 哲洙(日本農業新聞 元論説委員) | |||
SR2-3:「農作業安全教本」の開発背景とその活用 | |||
垰田 和史(びわこリハビリテーション専門職大学 客員教授) | |||
III 農村の生活習慣病部会「農業・農村の特性に着目した介護予防の取り組み」 | |||
10月23日(木) 15:30~16:20 第2会場 | |||
座 長: | 近藤 克則(千葉大学予防医学センター 特任教授/医療経済研究機構 研究部長) 山﨑 雅之(島根大学人間科学部 学部長) |
||
RS3-1:医療・研究施設単位による農業従事高齢者の健康・Well-beingの差と関連要因の探索 | |||
王 鶴群(千葉大学大学院医学薬学府 大学院生(博士課程) /千葉大学予防医学センター 特任研究員) |
|||
RS3-2:介護予防コホートの高齢者における服薬状況と認知機能との関連 | |||
古賀 美紀(島根大学医学部 教授) | |||
IV 地域医療・多職種協働部会「地域医療・多職種協働の実践に向けた基本概念の提案」 | |||
10月24日(金) 13:20~14:10 第2会場 | |||
座 長: | 佐藤 賢治(佐渡総合病院 病院長) | ||
SR4-1:地域医療・多職種協働の実践に向けた基本概念策定の試み | |||
佐藤 賢治(佐渡総合病院 病院長) | |||
SR4-2:地域包括ケアシステムにおける多職種連携の現状?実例から学ぶ連携の工夫 | |||
平川 仁尚(あいち健康の森健康科学総合センター 健康開発部長) | |||
SR4-3:地域医療・多職種協働実践に向けた基本概念の提案 | |||
南部 泰士(東京医療保健大学和歌山看護学部地域・在宅看護学 教授) |
|
|||
日 時: | 2025年10月23日(木)18:00~ | ||
会 場: | クインテッサホテル大垣 3F ソーレ |