第68回 関西胸部外科学会学術集会
主催事務局
三重大学大学院医学系研究科
胸部心臓血管外科学
〒514-8507
三重県津市江戸橋2-174

運営事務局
第68回関西胸部外科学会学術集会
運営事務局
株式会社キョードープラス内
〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階
TEL:06-6133-5653
MAIL:68ktsa@kwcs.jp
プログラム
抄録集のダウンロードにはパスワードが必要です。
パスワードは会員の先生方にはメールでお送りしております。
また、当日の参加証にパスワードを記載しておりますのでご確認ください。
会長講演
6月19日(木)13:45~14:00
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
座長: 川口 晃司(三重大学医学部附属病院 呼吸器外科)
PL 「若い人へのYell ~自分の感受性くらい、倚りかからず~」
演者: 高尾 仁二(三重大学大学院医学系研究科 胸部心臓血管外科 前教授、松阪市民病院 顧問)
代表理事講演
6月20日(金)13:10~13:30
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
座長: 長谷川 誠紀(宝塚市立病院 呼吸器外科)
AL 「関西胸部外科学会の現況と将来」
演者:
(代理)
湊谷 謙司(京都大学大学院医学研究科 心臓血管外科学 教授)
竹内 裕也(浜松医科大学医学部 外科学第二講座 教授、関西胸部外科学会 副代表理事)
特別講演
6月20日(金) 10:35~11:20
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
座長: 新保 秀人(地方独立行政法人 三重県立総合医療センター 理事長、病院長)
SP  「大学病院を中心とした地域医療の諸問題と医療DX」
演者: 佐久間 肇(三重大学理事・副学長、三重大学医学部附属病院 病院長)
招待講演1
6月20日(金)  11:20~11:50
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
座長: 佐久間 肇(三重大学理事・副学長、三重大学医学部附属病院 病院長)
IL1  「胸部外科医療を含めた、これからの我が国の医療政策について」
演者: 田村 憲久(衆議院議員 自由民主党 党政調 社会保障制度調査会 会長)
招待講演2
6月20日(金) 12:50~13:10
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
座長: 高尾 仁二(三重大学大学院医学系研究科 胸部心臓血管外科 前教授、松阪市民病院 顧問)
IL2  「AIが変える医療
 〜なぜ三重大の医学生が、医学部を飛び出してAIベンチャーを起業したのか〜」
演者: 木村 怜央(株式会社Vivixy)
教育講演
6月19日(木) 14:00~14:50
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
座長: 賀来 隆治(三重大学大学院医学系研究科 麻酔科学)
EL  「ハイリスク手術の術前評価と周術期管理」
演者: 松岡 義和(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生学分野)
SPT1 横断領域プログラム
6月20日(金) 9:00~10:30
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
「胸部外科手術における術中合併症とトラブルシューティング」
座長: 庄村 遊 (松阪中央総合病院 胸部外科)
眞庭 謙昌(神戸大学大学院医学研究科  外科学講座 呼吸器外科学分野)
安部 哲也(愛知県がんセンター 消化器外科)
SPT1-1 「大動脈食道瘻の治療戦略」
  山中 勝弘(神戸大学 大学院・医学部 心臓血管外科学分野)
SPT1-2 「開窓術後、肺動脈からの出血のため右残存肺全摘を緊急で行った際に生じた心損傷に対して人工心肺下に修復を行った1例」
  金田 真吏(三重大学大学院医学系研究科 胸部心臓血管外科学教室)
SPT1-3 「右上葉切除・選択的縦隔リンパ節郭清施行後の乳び胸治療中に発症した、心タンポナーデの1例 ~重篤な術後合併症への警鐘~」
  福本 紘一(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 呼吸器外科)
SPT1-4 「胸腔鏡下右上葉切除術中に高度徐脈から心停止をきたした1例」
  池田 陽(豊橋市民病院)
SPT1-5 「胸管・気管損傷の文献的レビューとその予防策」
  錦織 達人(京都市立病院 総合外科)
SPT1-6 「縦隔」悪性リンパ腫による食道気管瘻に対し、食道バイパス術を施行した1例
  安 炳九(淡海医療センター 消化器外科)
SPT1-7 「透析患者における食道癌術後気管壊死に対するトラブルシューティングの経験」
  橋本 将志(岡山大学病院 消化管外科)
SPT1-8 「低侵襲食道癌手術における術中偶発症とトラブルシューティング」
  後藤 正和(徳島大学医学部 胸部・内分泌・腫瘍外科学分野)
SPC1 主題企画 心臓1 シンポジウム
6月19日(木)  14:55~16:25 
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
「急性大動脈症候群に対する医療体制や治療対応」
座長: 西村 好晴(和歌山県立医科大学 外科学第一講座)
伊藤 久人(三重大学医学部附属病院 胸部心臓血管外科)
SPC1-1 「急性大動脈症候群の症例を救急医療体制の整備とチーム医療で乗り切る」
基調講演 髙木 靖(知多半島総合医療センター 心臓病センター)
SPC1-2 「急性A型大動脈解離における医療連携アプリ「Join」活用の影響」
  森本 健一(鳥取大学医学部附属病院 心臓血管外科)
SPC1-3 「術前CPAを来したStanford A型急性大動脈解離に対する治療戦略」
  泉 聡(神戸赤十字病院/兵庫県災害医療センター 心臓血管外科)
SPC1-4 「三重急性大動脈疾患レジストリーからみるA型急性大動脈解離の状況と救急医療体制について」
  別所 早紀(三重大学医学部附属病院 胸部外科)
SPC1-5 「病院統合がスタンフォードA型急性大動脈解離の緊急手術患者におよぼした影響」
  中井 秀和(北播磨総合医療センター 心臓血管外科)
SPC1-6 「致死的大動脈疾患に対する手術室直接入室の実際ー滋賀医大での実績ー」
  鈴木 友彰(滋賀医科大学 心臓血管外科)
SPC2 主題企画 心臓2 ワークショップ
6月19日(木)  16:30~18:00 
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
「入念に術前戦略を要した先天性心疾患に対する手術」
座長: 笠原 真悟(岡山大学学術研究院医歯薬学域 心臓血管外科)
鳥羽 修平(三重大学医学部附属病院 胸部心臓血管外科)
SPC2-1 「大きなPDA閉鎖デバイス留置によりLPA高度狭窄をきたしたが,さまざまな治療戦略を検討して手術を施行し解除しえた一例」
  大河 秀行(JCHO中京病院 心臓血管外科)
SPC2-2 「脳虚血リスクと複数回の再介入を考慮し術式選択を行ったPHACE症候群による大動脈縮窄症の乳児期手術例」
  小林 純子(岡山大学学術研究院 医歯薬学域 心臓血管外科学)
SPC2-3 「狭小上行大動脈を伴う左心低形成症候群に対する術式の工夫」
  東田 昭彦(兵庫県立こども病院 心臓血管外科)
SPC2-4 「下行大動脈の転位を要した右側下行大動脈を伴う左大動脈弓離断複合症の1手術例」
  山崎 誉斗(三重大学 大学院医学系研究科 胸部心臓血管外科学)
SPC2-5 「造影剤アレルギーにより、ステント留置後の重度肺動脈狭窄の診断アプローチに工夫を要したファロー四徴修復術後の1例」
  荒木 幹太(大阪市立総合医療センター 小児心臓血管外科)
SPC2-6 「新たな術前手術戦略:3Dモデル、ped UT-heart」
  富永 佑児(国立循環器病研究センター 小児心臓外科)
SPC3 主題企画 心臓3 ワークショップ
6月19日(木) 14:00~15:30
第2会場(男女共同参画棟1階 多目的ホール)
「新しい技術、画像検査を用いた心臓血管外科分野での進歩」
座長: 高橋 洋介(大阪公立大学医学部医学系研究科 心臓血管外科学講座 )
本田 賢太朗(和歌山県立医科大学附属病院 第一外科 心臓血管外科)
SPC3-1 「尾崎手術における術前CTでの交連間距離測定」
  田中 陽介(加古川中央市民病院 心臓血管外科)
SPC3-2 「ロボット僧帽弁形成術100例における僧帽弁輪形成術のための僧帽弁輪の3次元CT解析」
  高橋 洋介(大阪公立大学医学部医学系研究科 心臓血管外科学講座)
SPC3-3 「4DCTで術前にLoop長を決定するLoop technique 僧帽弁形成の早期成績」
  津田 和政(浜松医科大学医学部附属病院 心臓血管外科)
SPC3-4 「Shaggy Aortaを伴うMICS手術に対する血流解析によるシミュレーションを用いた治療戦略」
  森本 喜久(北播磨総合医療センター 心臓血管外科)
SPC3-5 「脳灌流障害合併A型解離に対する術前脳灌流画像と神経学的予後の関係」
  井上 陽介(国立循環器病研究センター病院 血管外科)
SPC3-6 「Vector Flow Mappingを用いた左房縫縮術後の左室内流体評価」
  岸本 望(鳥取大学医学部附属病院 心臓血管外科)
SPC3-7 「心臓手術におけるSnapShot Freeze 2.0による高精細心臓CT画像の有用性と、その表示方法の工夫」
  中根 武一郎(神戸市立医療センター中央市民病院 心臓血管外科)
SPC4 主題企画 心臓4 パネルディスカッション
6月20日(金)  9:00~10:30
第3会場(文化会館棟2階 第1ギャラリーA)
「TAVI時代における大動脈弁狭窄症に合併した虚血性心疾患の治療戦略」
座長: 松山 克彦(愛知医科大学病院 心臓外科)
中井 真尚(静岡市立静岡病院 心臓血管外科)
SPC4-1 「冠動脈疾患合併大動脈弁狭窄症に対する治療戦略」
基調講演 島村 和男(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科学)
SPC4-2 「虚血性心疾患を合併したTAVI症例の治療戦略」
  本田 賢太朗(和歌山県立医科大学附属病院 外科学第一講座)
SPC4-3 「冠動脈病変合併の重症大動脈狭窄に対するMICS CABG+TAVIの成績」
  渡辺 健一(兵庫医科大学病院 心臓血管外科)
SPC4-4 「当院の冠動脈疾患合併大動脈弁狭窄症に対する治療」
  山田 宗明(静岡市立静岡病院 心臓血管外科)
SPC4-5 「TAVIとMICS AVRの導入によるAVR患者の冠動脈病変治療戦略の変化」
  山田 章貴(北播磨総合医療センター 心臓血管外科)
SPC4-6 「TAVI適応症例に合併した冠動脈病変の治療戦略」
  栃井 将人(愛知医科大学病院 心臓外科)
SPC4-7 「当院における大動脈弁置換術と同時に施行した冠動脈バイパス術の検討」
  井上 良哉(伊勢赤十字病院)
SPC5 主題企画 心臓5 シンポジウム
6月20日(金) 13:35~15:05
第3会場(文化会館棟2階 第1ギャラリーA)
「心筋梗塞後中隔穿孔(VSP)/Acute Coronary Syndrome(ACS)/重症心不全を来した心疾患に対するMechanical circulatory support(MCS)を含んだ治療戦略」
座長: 六鹿 雅登(名古屋大学医学部附属病院 心臓外科)
泉谷 裕則(愛媛大学大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学)
SPC5-1 「心大血管手術周術期にImpellaを使用した症例の検討」
  羽室 護(天理よろづ相談所病院 心臓血管外科)
SPC5-2 「心室中隔穿孔に対するImpellaを用いたdelayed手術は有用か」
  平野 雅大(浜松医科大学医学部附属病院 心臓血管外科)
SPC5-3 「Impella導入前後でのVSPの治療成績」  
  奥田 進太郎(滋賀医科大学 外科学講座(心臓血管))
SPC5-4 「心室中隔穿孔(VSR)に対する手術成績」
  河野 敦則(兵庫県立はりま姫路総合医療センター)
SPC5-5 「当院のIMPELLAを用いた重症心不全の治療戦略 -VADへのブリッジ戦略―」
  岸本 祐一郎(鳥取大学医学部附属病院 心臓血管外科)
SPC5-6 「低左心機能弁膜症に対するImpella Supported Surgeryの有用性の検討」
  三和 千里(岡村記念病院)
SPL1 主題企画 呼吸器1 パネルディスカッション
6月19日(木) 14:00~15:30
第3会場(文化会館棟2階 第1ギャラリーA)
「Reduced port VATS, RATSの現状と課題」
座長: 福井 高幸(愛知医科大学 呼吸器外科 )
千葉 眞人(近畿大学医学部 外科学教室 呼吸器外科部門)
SPL1-1 「当院におけるReduced port surgery(多孔式VATSと単孔式 VATSの比較)」
  樽川  智人(松阪市民病院)
SPL1-2 「異なるアプローチから学ぶReduced port VATS手技と、ラーニングカーブ」
  豊 洋次郎(京都大学 大学院・医学部 呼吸器外科学)
SPL1-3 「同一肋間3ポートRATSの初期成績と課題」
  尾関 直樹(愛知医科大学病院 呼吸器外科)
SPL1-4 「3-port RATSの実際-近接拡大視野と胸腔内操作の自由度を失わないRPRATS-」
  千葉 眞人(近畿大学病院 呼吸器外科)
SPL1-5 「単孔式ロボット支援下肺切除の短期成績の検証」  
  大瀬 尚子(大阪大学 大学院・医学部 呼吸器外科学)
SPL1-6 「Da Vinci Xiを用いた単孔式完全ロボット支援下肺葉切除術の利点・欠点 100症例の経験からの考察」
  橋本 久実子(豊橋市民病院 呼吸器外科)
SPL2 主題企画 呼吸器2 ワークショップ
6月19日(木)  16:30~18:00
第3会場(文化会館棟2階 第1ギャラリーA)
「Under 40呼吸器外科医による複雑区域切除の実際」
座長: 矢島 俊樹(香川大学医学部 呼吸器・乳腺内分泌外科学)
富沢 健二(和泉市立総合医療センター 呼吸器センター)
SPL2-1 「若手の考える安全で有効な複雑区域切除のコツ」
  上垣内 篤(広島大学原爆放射線医科学研究所 腫瘍外科研究分野)
SPL2-2 「Under40呼吸器外科でも安全に施行可能な個別化肺区域切除」
  山田 楓(香川大学医学部 呼吸器・乳腺内分泌外科学)
SPL2-3 「若手でも安全に行えるVATS/RATSによる複雑区域切除を目指した当科の取り組み」
  仲西 慶太(名古屋大学 大学院・医学部 呼吸器外科学(胸部外科学))
SPL2-4 「Complex SegmentectomyをSimpleに:単孔式胸腔鏡下手術での手技の工夫」
  小濱 拓也(聖隷三方原病院 呼吸器センター外科)
SPL2-5 「U40によるRATSソロサージェリー複雑区域切除への挑戦」
  伊藤 龍一(関西労災病院 呼吸器外科)
SPL2-6 「安全な複雑区域切除を行うために意識していること 若手呼吸器外科医の立場から」
  柴田 晃輔(刈谷豊田総合病院)
SPL3 主題企画 呼吸器3 ワークショップ
6月20日(金)  9:00~10:40
第2会場(男女共同参画棟1階 多目的ホール)
「原発性肺癌に対する術前導入治療後手術の実際」
座長: 大谷 真二(愛媛大学大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学)
豊岡 伸一(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 呼吸器・乳腺内分泌外科)
SPL3-1 「cN1局所進行非小細胞肺癌における免疫チェックポイント阻害薬併用細胞傷害性抗癌剤治療後の根治切除術の経験」
  宮田 亮(奈良県立医科大学 胸部・心臓血管外科学)
SPL3-2 「当院でのCheckmate-816の実臨床経験について」
  山本 裕崇(岐阜大学医学部附属病院)
SPL3-3 「進行肺癌に対するICIを用いた術前導入化学療法後の肺切除~安全性とresectability~」
  齋藤 大輔(金沢大学附属病院 呼吸器外科)
SPL3-4 「当院での術前化学免疫療法を含む集学的治療の経験」
  中村 彰太(名古屋大学医学部附属病院 呼吸器外科)
SPL3-5 「術前免疫化学療法により左上葉ダブルスリーブ切除を回避し得た症例の検討」
  木村 賢二(大阪大学 大学院・医学部 呼吸器外科学)
SPL3-6 「術前化学放射線療法後の2手術例」
  井口 貴文(近畿中央呼吸器センター 呼吸器外科)
SPL3-7 「切除可能非小細胞肺癌における術前免疫チェックポイント阻害薬治療の周術期への影響:従来治療との比較」
  杉原 貴仁(愛媛大学 大学院・医学部 心臓血管・呼吸器外科学)
SPL3-8 「免疫チェックポイント阻害剤と化学放射線療法の術前治療後における手術結果の比較」
  三崎 伯幸(香川大学医学部 呼吸器・乳腺内分泌外科学)
SPL3-9 「当院における切除可能非小細胞肺癌に対する術前ニボルマブ+プラチナ製剤併用化学療法の短期成績と手術の実際」
  井坂 光宏(静岡県立静岡がんセンター 呼吸器外科)
SPL3-10 「局所進行非小細胞肺癌に対する周術期ケモICI治療と外科手術の実際―腫瘍進展範囲すべての切除が必要か?実臨床からの考察」
  坂倉 範昭(愛知県がんセンター)
SPE1 主題企画 食道1 パネルディスカッション
6月19日(木)  15:30~17:00
第6会場(文化会館棟2階 大会議室)
「食道外科領域における免疫チェックポイント阻害剤の役割と課題」
座長: 白川 靖博(広島市立広島市民病院 外科)
浜井 洋一(広島大学病院 消化器外科)
SPE1-1 「胸部食道扁平上皮癌に対する周術期免疫チェックポイント阻害薬の使用経験」
  檜垣 栄治(愛知県がんセンター 消化器外科)
SPE1-2 「食道癌患者における外来FP+ICI療法」
  小川 了(名古屋市立大学病院 消化器・一般外科)
SPE1-3 「IO drug時代における高度進行食道癌の治療戦略」
  早田 啓治(和歌山県立医科大学医学部 外科学第2講座)
SPE1-4 「転移・再発食道癌に対する免疫チェックポイント阻害剤を用いた集学的治療の治療成績」
  豊川 貴弘(大阪公立大学 消化器外科)
SPE1-5 「当院におけるICIを用いたコンバーション手術の経験と成績」
  金村 剛志(大阪国際がんセンター)
SPE1-6 「切除不能進行食道癌に対するコンバージョン手術の治療成績」
  坊岡 英祐(浜松医科大学 外科学第二講座)
特別発言 塩﨑 敦(京都府立医科大学外科学教室 消化器外科学部門)
SPE2 主題企画 食道2 パネルディスカッション
6月20日(金) 13:45~15:05
第6会場(文化会館棟2階 大会議室)
「食道癌周術期合併症に対する対応と対策」
座長: 竹内 裕也(浜松医科大学医学部 外科学第二講座)
牧野 知紀(大阪大学大学院医学系研究科外科学講座 消化器外科学)
SPE2-1 「食道癌手術における合併症回避の創意工夫」
  田中 亮(大阪医科薬科大学 一般・消化器外科)
SPE2-2 「ドレナージ理論に基づいた食道癌術後縫合不全の予防・治療戦略」
  佐藤 啓太(伊勢赤十字病院 外科)
SPE2-3 「食道癌術後の縫合不全診断に対するドレーンアミラーゼ測定およびroutine CTの有用性」
  蟹江 恭和(名古屋大学大学院・医学部 消化器腫瘍外科)
SPE2-4 「術中持続神経モニタリングによる波形変化に注目した肺炎リスク因子の検討と対応~食道癌に対する縦隔鏡下食道亜全摘術」
  井上 博之(京都府立医科大学附属病院 消化器外科)
SPE2-5 「当科における食道癌周術期管理としての肺炎およびせん妄対策」
  市川 崇(三重大学大学院・医学部 先端的外科技術開発学)
JP JATS-NEXT 関西支部企画
6月20日(金) 13:40~15:10
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
「若手外科医の育成/トレーニングの理想と現実」
座長: 本田 賢太朗(和歌山県立医科大学附属病院 第一外科 心臓血管外科)
大谷 真二(愛媛大学大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学)
佐藤 悠太(岐阜大学大学院医学系研究科 消化器外科・小児外科学)
JP1 「呼吸器外科領域におけるOff-the-Job Trainingの有効性の検討 -ドライラボでの習熟度評価を通じて-」
  今野 隼人(静岡県立静岡がんセンター 呼吸器外科)
JP2 「若手外科医育成のための献体を用いた胸部外科手術トレーニングプログラム」
  中村 彰太(名古屋大学医学部附属病院 呼吸器外科)
JP3 「卒後14年目心臓血管外科医からの若手心臓血管外科医に対する指導とその成果」
  陽川 孝樹(加古川中央市民病院 心臓血管外科)
JP4 「地方民間病院における若手外科医の育成の現状」
  田井 龍太(近森病院)
JP5 「ロボット支援食道がん手術における安全で効率的な若手術者育成の工夫」
  田辺 俊介(岡山大学病院 消化管外科)
JP6 「胸部外科(食道)領域における低侵襲手術教育」
  松本 知拓(浜松医科大学医学部附属病院 第二外科)
要望演題
6月19日(木)  15:20~16:10
第4会場(文化会館棟2階 第2ギャラリー)
「B型大動脈解離に対するpreemptive TEVAR」
座長: 脇山 英丘(加古川中央市民病院 心臓血管外科)
松田 均(国立循環器病研究センター病院 血管外科)
RTC1-1 「B型大動脈解離に対するpreemptive TEVARの中・長期成績」
  爲西 顕則(市立四日市病院 心臓血管外科)
RTC1-2 「Pre-emptive TEVAR後の遠隔期拡大因子の検討」
  竹内 祐貴(浜松医科大学医学部附属病院 心臓血管外科)
RTC1-3 「B型大動脈解離に対するPreemptive TEVARの治療成績」
  野村 佳克(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 心臓血管外科)
RTC1-4 「当院におけるB型大動脈解離に対するTEVARの検討」
  松野 祐太朗(JCHO徳山中央病院)
RTC1-5 「当院におけるpreemptive TEVARの初期成績」
  井内 幹人(豊岡病院組合立豊岡病院 呼吸器・心臓血管外科)
要望演題
6月19日(木)  16:15~17:05 
第4会場(文化会館棟2階 第2ギャラリー)
「心臓血管外科での人工物感染に対する治療戦略」
座長: 岡田 健次(神戸大学大学院医学系研究科 心臓血管学分野)
福永 直人(兵庫県立尼崎総合医療センター 心臓血管外科)
RTC2-1 「胸部大動脈術後、遠隔期人工血管感染に対する再手術」
  大箸 祐子(浜松医科大学医学部附属病院 心臓血管外科)
RTC2-2 「ステントグラフト感染に対する有茎広背筋皮弁の使用経験」
  福永 直人(兵庫県立尼崎総合医療センター 心臓血管外科)
RTC2-3 「トータルアーチ後遠隔期に生じた人工血管周囲膿瘍を胸腔鏡下ドレナージで治療した3例」
  生川 貴大(三重大学医学部附属病院 胸部外科)
RTC2-4 「人工血管感染に対する治療戦略~緊急手術が全てではない~」
  秋田 淳年(藤田医科大学医学部 心臓血管外科)
RTC2-5 「胸部大動脈術後の大動脈食道瘻に対する治療戦略とその成績」
  高島 範之(滋賀医科大学 外科学講座(心臓血管))
要望演題
6月19日(木)  17:10~18:00
第4会場(文化会館棟2階 第2ギャラリー)
「MICS手術における安全管理」
座長: 坂口 太一(兵庫医科大学 心臓血管外科学)
伊藤 敏明(日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院 心臓血管外科)
RTC3-1 「MICS手術定着のために ~反省と改善の繰り返し~」
  北村 英樹(名古屋ハートセンター 心臓血管外科)
RTC3-2 「直視下MICS心臓手術を安全に行うための当院での対策」
  細野 光治(奈良県立医科大学 胸部・心臓血管外科)
RTC3-3 「当院における完全内視鏡下僧帽弁形成術の安全性と早期成績の検討」
  中井 秀和(北播磨総合医療センター 心臓血管外科)
RTC3-4 「MICS-AVRを安全に行うために」
  松山 克彦(愛知医科大学病院 心臓外科)
RTC3-5 「3D endoscopic MICSからRobotic MICSへの安全な移行」
  六鹿 雅登(名古屋大学大学院医学系研究科 心臓外科)
要望演題
6月20日(金)  15:20~16:10
第1会場(文化会館棟1階 中ホール)
「僧帽弁形成術でのリング選択とその根拠」
座長: 柴田 利彦(社会医療法人生長会 心臓血管外科)
今井 克彦(呉医療センター中国がんセンター  心臓血管外科)
RTC4-1 「人工弁輪の選択が退行性僧帽弁閉鎖不全症の形成の成績に影響を与えるのか?」
  三浦 友二郎(高知大学医学部外科学講座 心臓血管外科)
RTC4-2 「僧帽弁形成術における人工弁輪選択の基準」
  小山 忠明(関西医科大学 心臓血管外科)
RTC4-3 「Semi-Flexible ringは僧帽弁修復術後の血行動態に負の影響を与えるか? ―術後左房負荷の観点から―」
  良本 政章(地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 心臓血管外科)
RTC4-4 「フルリングを使用しない僧帽弁形成術の遠隔成績」
  山下 慶悟(医誠会国際総合病院 心臓血管外科)
RTC4-5 「CG Future band使用した僧帽弁形成の遠隔成績」
  中井 真尚(静岡市立静岡病院 心臓血管外科)
要望演題
6月20日(金)  15:05~16:10 
第4会場(文化会館棟2階 第2ギャラリー)
「小児補助循環 ECMO管理の工夫」
座長: 津村 早苗(大阪母子医療センター  心臓血管外科)
打田 俊司(愛媛大学大学院医学系研究科 心臓血管・呼吸器外科学)
RTC5-1 「小児心臓手術後におけるECMOの成績」
  黒子 洋介(岡山大学病院 心臓血管外科)
RTC5-2 「新生児・乳児における低充填量回路を用いた緊急ECMOの成績」
  柴垣 圭佑(国立循環器病研究センター 小児心臓外科)
RTC5-3 「先天性心疾患における周術期の体外式膜型人工肺の管理成績と縦隔炎発症例について」
  金谷 知潤(大阪母子医療センター 心臓血管外科)
RTC5-4 「小児ECMO管理におけるpig tail catheterを用いたLV ventingの併用」
  森 おと姫(兵庫県立尼崎総合医療センター 心臓血管外科)
RTC5-5 「小児rapid ECPR programの確立について」
  松久 弘典(兵庫県立こども病院 心臓血管外科)
要望演題
6月19日(木)  14:15~15:15
第4会場(文化会館棟2階 第2ギャラリー)
「10年後に残したい私のこだわりの手術」
座長: 川口 晃司(三重大学医学部附属病院 呼吸器外科)
田中 俊樹(山口大学 医学部・大学院 器官病態外科学)
RTL1-1 「悪性胸膜中皮腫に対する胸膜切除/肺剥皮術の意義」
  網岡 潤(広島大学病院 呼吸器外科)
RTL1-2 「私のこだわりの胸膜外肺全摘術(EPP)」
  岡部 和倫(ベルランド総合病院 呼吸器外科)
RTL1-3 「根治性にこだわった原発性肺癌に対する単孔式胸腔鏡下手術」
  佐野 由文(愛媛大学 大学院・医学部 心臓血管・呼吸器外科学)
RTL1-4 「根治性と肺機能温存へこだわった個別化肺区域切除」
  矢島 俊樹(香川大学医学部 呼吸器・乳腺内分泌外科学)
RTL1-5 「有瘻性膿胸に対する肋膜外air-plombage の経験」
  小林 正嗣(倉敷中央病院 呼吸器外科)
RTL1-6 「気管支吻合の工夫と応用 ― 肺移植から肺癌手術へ」
  田中 真(岡山大学病院臓器移植医療センター)
要望演題
6月20日(金)  13:35~15:05
第2会場(男女共同参画棟1階 多目的ホール)
「胸腔ドレナージでできること」
座長: 岡見 次郎(大阪国際がんセンター 呼吸器外科)
渡邉 文亮(三重中央医療センター 呼吸器外科)
RTL2-1 「慢性有瘻性膿胸に対して開窓術時筋弁充填併用後の局所陰圧閉鎖療法を施行した一例」
  林 大輝(近畿中央呼吸器センター 呼吸器外科)
RTL2-2 「胸腔ドレーンが手術適応の判断に有用であった肺化膿症の1例」
  賀来 潤一(岡山大学病院 呼吸器外科)
RTL2-3 「全身麻酔困難な右膿胸患者に対する局所麻酔下“小開窓術”と局所陰圧閉鎖療法の併用による大きな胸腔ドレナージ」
  井口 貴文(近畿中央呼吸器センター 呼吸器外科)
RTL2-4 「肺膿瘍に対して外科的に膿瘍内ドレナージを施行した症例の検討」
  川岸 紗千(大阪大学医学部附属病院 呼吸器外科)
RTL2-5 「当院で呼吸器外科医が施行したCTガイド下経皮的ドレナージの58例」
  篠田 真里(三重中央医療センター 呼吸器外科)
RTL2-6 「片肺全摘後の気胸に対して対側胸壁からドレナージを施行した一例」
  渡 洋和(大阪はびきの医療センター 呼吸器外科)
RTL2-7 「気管支断端瘻を治癒に導く胸腔ドレナージ」
  河北 直也(徳島大学医学部 胸部・内分泌・腫瘍外科学分野)
RTL2-8 「術後エアリークに対する癒着療法の適切な投与時期と使用薬剤とは?」
  網岡 潤(広島大学病院 呼吸器外科)
RTL2-9 「がんセンターにおける悪性胸水の臨床経過の実際」
  力石 尚也(大阪国際がんセンター 呼吸器外科)
要望演題
6月20日(金)  15:10~16:10
第2会場(男女共同参画棟1階 多目的ホール)
「原発性肺癌に対する薬物治療後のサルベージ手術について」
座長: 濱路 政嗣(奈良県立医科大学 呼吸器外科)
菊地 柳太郎(滋賀県立総合病院 呼吸器外科)
RTL3-1 「ICI併用化学療法後のIV期肺癌局所再燃病変に対して施行した放射線治療が要因となり同一肺葉内に肺膿瘍が生じたと考えられた1例」
  熊田 高志(NHO 東広島医療センター 呼吸器外科)
RTL3-2 「IVB期肺癌に対して2次治療施行中にサルベージ手術を施行した1例」
  天白 宏典(桑名市総合医療センター 呼吸器外科)
RTL3-3 「切除不能非小細胞肺癌に対して免疫チェックポイント阻害薬治療後にサルベージ手術を行った6例の検討」
  松本 瞭(京都大学医学部附属病院 呼吸器外科)
RTL3-4 「骨転移を伴う進行肺腺癌の化学免疫療法後に増大する原発巣を切除した1例」
  原 幹太朗(大阪公立大学大学院医学研究科 呼吸器外科学)
RTL3-5 「免疫チェックポイント阻害薬治療後にサルベージ手術を行った4症例」
  大畑 惠資(滋賀県立総合病院 呼吸器外科)
RTL3-6 「EGFR-TKI抵抗性病変に対するサルベージ手術で小細胞癌転化が判明した症例の検討」
  小林 政雄(大阪国際がんセンター)
要望演題
6月20日(金)  9:00~10:20
第5会場 (文化会館棟1階 レセプションルーム)
「肺部分切除再考~呼吸器外科入門手技を見直す~」
座長: 宗 淳一(大阪公立大学大学院医学研究科 呼吸器外科学)
岡田 悟(京都府立医科大学 大学院医学研究科 呼吸器外科学)
RTL4-1 「非侵襲的マーキング法を用いた小型肺腫瘍に対する鏡視下肺部分切除術」
  河内 寛之(大阪市立大学医学部附属病院 呼吸器外科)
RTL4-2 「肺部分切除困難症例における気管支鏡下金属コイルマーキング法の有用性」
  竹内 大平(徳島大学医学部 胸部・内分泌・腫瘍外科学分野)
RTL4-3 「当院の胸腔鏡下肺部分切除術の工夫-修練医でも可能な安全かつ確実な手術手技-」
  山本 直宗(JCHO徳山中央病院)
RTL4-4 「肺部分切除を縮小手術として完結させるために ~術者に依存しない安全性の確保~」
  吉峯 宗大(山口大学 医学部・大学院 器官病態外科学)
RTL4-5 「多発転移性肺腫瘍に対する部分切除における工夫~過不足なき肺実質切離をめざして~」
  花房 沙貴(京都府立医科大学附属病院 呼吸器外科学)
RTL4-6 「肺悪性腫瘍に対する肺部分切除術後の断端再発症例と断端陽性症例の検討」
  藤田 朋宏(国立病院機構 浜田医療センター 呼吸器外科)
RTL4-7 「2.0cmを超える非pure GGN症例に対する楔状切除後の早期再発リスクについて」
  川口 瑛久(三重大学医学部附属病院 胸部外科)
RTL4-8 「当院における原発性肺癌に対する消極的縮小手術としての部分切除の短期成績」
  木村 亨(大阪大学 大学院・医学部 呼吸器外科学)
要望演題
6月19日(木)  17:05~17:55
第6会場(文化会館棟2階 大会議室)
「食道癌ロボット手術の取り組みと手技の工夫-1」
座長: 山﨑 誠(関西医科大学 上部消化管外科学講座)
押切 太郎(愛媛大学大学院 医学系研究科 消化管・腫瘍外科)
RTE1-1 「食道亜全摘術におけるロボット支援下胃管作成術の導入」
  藤枝 裕倫(愛知県がんセンター 消化器外科)
RTE1-2 「肥満を伴う食道胃接合部癌に対するロボット支援下食道胃管overlap吻合の有用性」
  久保 尚士(大阪市立総合医療センター 消化器外科)
RTE1-3 「当院におけるロボット支援下食道切除について 神経前面の剥離可能層を意識して」
  杉村 啓二郎(関西ろうさい病院 消化器外科)
RTE1-4 「ロボット支援胸腔鏡下食道切除術における左上縦隔リンパ節郭清手技の工夫」
  本告 正明(大阪急性期・総合医療センター 消化器外科)
RTE1-5 「臓器鞘を利用したロボット支援左反回神経周囲リンパ節郭清の工夫」
  早田 啓治(和歌山県立医科大学医学部 外科学第2講座)
要望演題
6月20日(金)  15:10~16:00 
第6会場(文化会館棟2階 大会議室)
「食道癌ロボット手術の取り組みと手技の工夫-2」
座長: 二宮 致(福井県立病院 外科)
角田 茂(京都大学医学部附属病院 消化管外科)
RTE2-1 「hinotori・daVinci 2機種のロボットによる食道がん反回神経リンパ節郭清の検討」
  眞柳 修平(静岡県立静岡がんセンター 食道外科)
RTE2-2 「ロボット支援胸食道切除におけるhinotori導入の工夫と定型化に向けた試み」
  菊池 寛利(浜松医科大学 医学部 外科学第二講座)
RTE2-3 「hinotoriRAMIE導入後45症例の初期手術成績」
  早川 俊輔(名古屋市立大学病院 消化器・一般外科)
RTE2-4 「当院におけるロボット支援食道手術の手技と工夫」
  桂 佑貴(広島市立広島市民病院 外科)
RTE2-5 「当科におけるロボット食道切除の治療成績の検討」
  辻 敏克(金沢大学附属病院)
Copyright © 第68回関西胸部外科学会学術集会. All Rights Reserved.