学会事務局
東京大学大学院医学系研究科 
泌尿器外科学分野
〒113-8655 
東京都文京区本郷7-3-1
運営事務局
株式会社キョードープラス 内
〒104-0032 
東京都中央区八丁堀3-14-4 直平ビル2階 
TEL:03-5530-9245 
MAIL:jsgu38@kwcs.jp
(本社)
〒700-0976 
岡山市北区辰巳20-110
TEL:086-250-7681
FAX:086-250-7682
プログラム
基調講演
7月11日(金) 11:05-11:50 第1会場 (sola city Hall) 
KL 超高齢社会におけるがん診療の課題
座長
髙橋 悟(日本大学医学部 泌尿器科学系 泌尿器科学分野)
演者
秋下 雅弘(東京都健康長寿医療センター 理事長)
文化人講演
7月11日(金) 16:30-17:15 第2会場 (RoomC)
CL 音楽に魂を捧げた半生に悔いは無く
座長
久米 春喜(東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学分野)
演者
皆川 弘至(音楽評論家、尚美学園大学、元上野学園大学、日本先端芸術大学 設置委員会)
特別講演1
7月11日(金) 14:50-15:35 第1会場 (sola city Hall)
SP1 慢性炎症を抑えて加齢病態を改善する
座長
野々村 祝夫(大阪大学大学院医学系研究科 器官制御外科学講座 泌尿器科学)
演者
中西 真(東京大学医科学研究所、癌防御シグナル分野)
特別講演2
7月11日(金) 15:40-16:25 第1会場 (sola city Hall)
SP2  日本老年泌尿器科学会ーその足跡と未来
座長
藤澤 正人(国立大学法人神戸大学)
演者
本間 之夫(日本赤十字社医療センター、前日本老年泌尿器科学会 理事長)
特別講演3
7月12日(土) 11:15-12:00 第1会場 (sola city Hall)
SP3 アルツハイマー病:診断と治療の最前線
座長
江藤 正俊(九州大学大学院医学研究院 泌尿器科学分野)
演者
岩坪 威(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)
KSGU/JSGU Joint Session
7月12日(土) 8:40-9:30 第2会場 (RoomC)
座長
髙橋 悟(日本大学医学部 泌尿器科学系 泌尿器科学分野)
久米 春喜(東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学分野)
演者
SGU-1 「Characteristics of urinary tract infection in the elderly」
  亀井 潤(東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学分野)
SGU-2 「Comprehensive Approaches to Geriatric Cancer Treatment in Japan」
  大日方 大亮(日本大学医学部 泌尿器科学系 泌尿器科学分野)
SGU-3 「Genitourinary Syndrome of Menopause and Estrogen Therapy in Older Women」
  Su Jin Kim(Department of Urology, The Catholic University of Korea, St. Vincent’s Hospital)
SGU-4 「Voiding Dysfunction and Anti-Aging」
  Byeong Jo Jeon(Department of Urology, Korea University College of Medicine, Korea University Ansan Hospital)
特別企画
7月12日(土) 11:15-12:00 第2会場 (RoomC)
SL 再現―排泄を考える会
司会
本間 之夫、西村 かおる
登壇者
本間 之夫(日本赤十字社医療センター、前日本老年泌尿器科学会 理事長)
山西 友典(社会医療法人恵生会 黒須病院 泌尿器科)
大川 あさ子(医療法人はなまる はなまるクリニック)
神山 剛一(医療法人社団俊和会 寺田病院)
味村 俊樹(自治医科大学 外科学講座 消化器一般移植外科学部門)
山名 哲郎(JCHO東京山手メディカルセンター 大腸肛門病センター)
中田 真木(三井記念病院 産婦人科)
榊原 隆次(脳神経内科津田沼・同和会千葉病院)
西村 かおる(コンチネンスジャパン株式会社、NPO法人日本コンチネンス協会)
谷口 珠実(山梨大学大学院 総合研究部 看護学講座)
教育講演1
7月11日(金) 13:10-13:55 第2会場 (RoomC)
「高齢者診療の要!CGAのススメ」
座長
溝上 敦(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 泌尿器集学的治療学)
関戸 哲利(東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科)
演者
ED1-1 「高齢者総合機能評価(CGA)とは」
  吉田 正貴(桜十字病院 泌尿器科/
      国立長寿医療研究センター 泌尿器外科)
ED1-2 「CGAを看護に活かす」
  正源寺 美穂(金沢大学医薬保健研究域 保健学系 
       老年リハビリテーション看護学分野)
ED1-3 「高齢者ポリファーマシー対策とCGA」
  亀山 祐美(東京大学医学部附属病院 老年病科)
教育講演2
7月11日(金) 14:00-14:45 第2会場 (RoomC)
「フレイル/サルコペニア/ロコモと泌尿器科診療」
座長
野口 満(佐賀大学医学部 泌尿器科学講座)
秋山 佳之(信州大学医学部 泌尿器科学教室)
演者
ED2-1 「フレイル/サルコペニア/ロコモとその評価」
  成田 伸太郎(秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学講座)
ED2-2 「高齢者のフレイル予防に向けた下部尿路症状改善の意義と可能性」
  野宮 正範(国立長寿医療研究センター 泌尿器外科)
ED2-3 「がん診療におけるフレイル/サルコペニア/ロコモ」
  田口 慧(東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学分野)
シンポジウム1(領域講習)
7月11日(金) 9:30-11:00 第1会場 (sola city Hall)
「高齢者にやさしい手術をみんなで考える」
座長
市川 智彦(JCHO船橋中央病院 泌尿器科)
福原 浩(杏林大学医学部 泌尿器科学教室)
演者
S1-1 「高齢者の意思決定を支える」
  高山 義浩(沖縄県立中部病院 感染症内科 地域ケア科)
S1-2 「高齢患者における手術適応を考える」
  中川 徹(帝京大学医学部 泌尿器科学講座)
S1-3 「高齢者にやさしい手術をみんなで考える~看護師の立場から~」
  西島 安芸子(静岡県立静岡がんセンター 看護部 GICU)
S1-4 「高齢者に優しい手術を届けるために -血も涙もない手術を-」
  雑賀 隆史(愛媛大学大学院医学系研究科 泌尿器科学講座)
シンポジウム2
7月11日(金) 9:30-11:00 第2会場 (RoomC)
「高齢者の周術期をみんなで乗り切る」
座長
原 勲(和歌山県立医科大学 泌尿器科)
藤村 哲也(自治医科大学 腎泌尿器外科学講座 泌尿器科学部門)
演者
S2-1 「高齢者の周術期管理 -ERASは高齢者にも適応可能か」
  中村 真樹(NTT東日本関東病院 泌尿器科)
S2-2 「前立腺全摘除後の尿失禁に対する周術期リハビリテーション」
  吉田 美香子(東北大学大学院医学系研究科ウィメンズヘルス・
       周産期看護学)
S2-3 「麻酔科医は老年泌尿器医療においてどのような役割を果たしている
     のか?」
  河村 岳(東京大学医学部附属病院 麻酔科)
S2-4 「高齢者のせん妄をのり切る」
  畠山 真吾(弘前大学大学院医学研究科 泌尿器科学講座)
シンポジウム3
7月12日(土) 9:40-11:10 第2会場 (RoomC)
「認知症患者の診療をみんなで考える」
座長
三井 貴彦(山梨大学大学院 総合研究部 泌尿器科学講座)
谷口 珠実(山梨大学大学院 総合研究部 看護学講座)
演者
S3-1 「認知症とその診断・予防・治療」
  中村 真樹(NTT東日本関東病院 泌尿器科)
S3-2 「看護師の役割」
  竹屋 泰(大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 
      看護実践開発科学講座 老年看護学教室)
S3-3 「認知症者への服薬マネージメント」
  溝神 文博(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 薬剤部、
      長寿医療研修部 高齢者薬学教育研修室)
S3-4 「認知症をもつがん患者の治療」
  小川 朝生(国立がんセンター東病院 精神腫瘍科)
シンポジウム4
7月12日(土) 13:20-14:50 第1会場 (sola city Hall)
「高齢者がん患者の排泄管理をみんなで考える」
座長
小島 祥敬(福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座)
西村 かおる(コンチネンスジャパン株式会社 NPO法人日本コンチネンス協会)
演者
S4-1 「高齢がん患者の排便障害について」
  神山 剛一(医療法人社団俊和会 寺田病院)
S4-2 「排尿自立支援の現状について」
  鈴木 基文(キッコーマン総合病院 泌尿器科)
S4-3 「ストーマケアと地域包括ケアシステム」
  小柳 礼恵(藤田医科大学 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター)
パネルディスカッション1
7月11日(金) 13:10-14:40 第1会場 (sola city Hall)
「フレイル患者での膀胱癌治療を考える」
座長
藤本 清秀(奈良県立医科大学 泌尿器科学教室)
藤井 靖久(東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 腎泌尿器外科学)
演者
PD1-1 「老化・フレイル・サルコペニアの概念から筋層非浸潤性膀胱癌診療を
      斬る」
  三宅 牧人(奈良県立医科大学 泌尿器科学教室)
PD1-2 「高齢者に対する筋層浸潤膀胱癌の手術療法の適応と限界」
  古家 琢也(岐阜大学医学部 泌尿器科分野)
PD1-3 「フレイル患者に対する膀胱温存療法を考える」
  西山 博之(筑波大学医学医療系臨床医学域 腎泌尿器外科学)
PD1-4 「高齢者、フレイル転移性膀胱癌患者に対する薬物療法を再考する」
  菊地 栄次(聖マリアンナ医科大学 腎泌尿器外科)
パネルディスカッション2
7月12日(土) 8:00-9:30 第1会場 (sola city Hall)
「高齢者に対する前立腺癌の治療戦略その1 限局性前立腺癌」
座長
鈴木 和浩(群馬大学大学院医学系研究科 泌尿器科学)
日向 信之(広島大学大学院医系科学研究科 腎泌尿器科学)
演者
PD2-1 「高齢者にも積極的に生検すべきか? そして監視療法」
  杉元 幹史(香川大学医学部 泌尿器・副腎・腎移植外科)
PD2-2 「高齢者の限局性前立腺癌 手術か放射線治療か」
  白石 憲史郎(帝京大学医学部附属病院 がん放射線治療チーム、
       帝京大学医学部放射線科学講座)
PD2-3 「高齢者の限局性前立腺癌に対する根治的治療」
  木下 秀文(関西医科大学 腎泌尿器外科学講座)
PD2-4 「前立腺癌治療後の高齢者に対するリハビリテーション」
  松永 明子(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
パネルディスカッション3
7月12日(土) 9:40-11:10 第1会場 (sola city Hall)
「高齢者に対する前立腺癌の治療戦略その2 転移性前立腺癌」
座長
鈴木 啓悦(東邦大学医療センター佐倉病院 泌尿器科)
三宅 秀明(神戸大学大学院医学研究科 腎泌尿器科学分野)
演者
PD3-1 「高齢mCSPC患者に対する治療戦略」
  北村 寛(富山大学 学術研究部医学系 腎泌尿器科学)
PD3-2 「mCRPCの治療戦略」
  川合 剛人(国際医療福祉大学市川病院 腎泌尿器外科)
PD3-3 「前立腺癌におけるがんゲノム検査」
  池田 貞勝(東京科学大学病院 がんゲノム診療科)
PD3-4 「多職種で考える転移性前立腺癌の治療」
  山田 雄太(東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学分野)
パネルディスカッション4(領域講習)
7月12日(土) 13:20-14:50 第2会場 (RoomC)
「高齢者における腎癌の治療戦略、どうあるべきかをみんなで考える」
座長
冨田 善彦(新潟大学、新潟大学医歯学総合病院(泌尿器科))
大家 基嗣(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室)
演者
PD4-1 「小径腎癌に対する積極的監視療法および手術以外の局所療法」
  槙山 和秀(横浜市立大学医学部 泌尿器科学)
PD4-2 「高齢者に対する腎癌手術戦略」
  高木 敏男(東京女子医科大学医学部 泌尿器科学)
PD4-3 「高齢腎癌患者に対する薬物療法」
  小原 航(岩手医科大学 泌尿器科学講座)
PD4-4 「多職種で考える腎癌治療」          
  佐藤 悠佑(東京都立病院機構 東京都立多摩総合医療センター 泌尿器科)
学会助成金研究報告
7月12日(土) 11:15-12:00 第3会場 (RoomB)
座長
関戸 哲利(東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科)
今西 里佳(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科)
演者
JSGU-1 「デジタルデバイスを用いた進行泌尿器癌患者の高齢者機能評価」
  成田 伸太郎(秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学講座)
JSGU-2 「訪問診療におけるスマートグラスの応用」
  永澤 誠之(滋賀医科大学 泌尿器科学講座)
JSGU-3 「G8・VES-13のWebアンケートシステムの構築 ~成果と課題~」
  川合 剛人(国際医療福祉大学市川病院 腎泌尿器外科)
Copyright © 第38回日本老年泌尿器科学会. All Rights Reserved.