第67回日本小児神経学会学術集会
単位のご案内
日本小児神経学会・日本神経学会・日本てんかん学会
「参加登録」を行い、以下対象となっている方式で聴講された場合、次の一覧表の通り単位が認められます。【OD=オンデマンド】
学会・対象 単位・単位数 留意事項
現地 OD  
日本小児
神経学会
専門医
研修単位
学術集会 出席 8単位◎ 全体取得上限を
12単位とする。
発表(筆頭) 4単位 ×
発表(連名) 1単位 ×
Yukio Fukuyama Memorial Lecture* 1単位
招待講演* 各1単位
特別講演* 各1単位
教育講演* 各1単位
実践教育セミナー* 各2単位 × 取得上限を4単位とする。
※個別受講登録要
日本神経学会神経内科専門医認定
更新単位
出席 2単位◎  
日本てんかん学会専門医 出席 5単位◎  
発表(筆頭) 20単位 × てんかん学に関する発表
◆現地参加での単位取得方法

◎印の出席単位については、参加登録システムのマイページからダウンロードできる、本学術集会の参加証をもって取得可能です。
※現地参加とオンデマンド配信で視聴の場合の両方取得可能です。

*印のセッションの単位取得については、各セッション開始前に「受講票」を配布いたします。「受講票」に氏名・所属を記載いただき、セッション終了後に「受講票」と引換えに受講証明書を配布いたします。

発表(筆頭)、発表(連名)の単位取得については、日本小児神経学会へ申請時に、抄録集コピーの提出が必要です。
◆WEB参加(オンデマンド配信で視聴)される場合の単位取得方法

◎印の出席単位については、参加登録システムのマイページからダウンロードできる、本学術集会の参加証をもって取得可能です。
※現地参加とオンデマンド配信で視聴の場合の両方取得可能です。

*印のセッションの単位取得については、動画の最初から最後まで視聴してください。
最初から最後まで視聴されましたら、システム上にて「受講証明書」がダウンロード出来ます。そちらの「受講証明書」をもって、単位申請が可能です。
※実践教育セミナーは現地開催のみです。
*印のセッションの単位取得については、動画の最初から最後まで視聴してください。
最初から最後まで視聴されましたら、システム上にて「受講証明書」がダウンロード出来ます。そちらの「受講証明書」をもって、単位申請が可能です。
※実践教育セミナーは現地開催のみです。
日本小児科学会専門医共通講習・日本小児科学会小児科領域講習 ※現地参加のみ
下記対象講演を現地参加することにより、以下の単位が認められます。
受講証明書は各会場で配布いたします。
学会・対象 単位・
単位数
対象セッション 単位付与
現地 OD
①日本小児科
学会専門医
共通講習
(医療倫理) 各1単位 教育講演1 ×
(医療安全) 教育講演2
(感染対策) 教育講演15
(災害医療) 教育講演11
(臨床研究) シンポジウム4

②日本小児科学会小児科領域講習

各1単位 特別講演5 ×
教育講演5
教育講演6
教育講演9
教育講演13
教育講演14
各セッション開始前に「受講票」を配布いたします。「受講票」に氏名・所属を記載いただき、セッション終了後に「受講票」と引換えに「受講証明書」を配布いたします。
セッション開始5分以降は「受講票」は配布出来ません。
途中退室も不可です。
日本リハビリテーション医学会
現地参加またはオンデマンド配信で受講することにより、以下の単位が認められます。
【OD=オンデマンド】
学会・対象 単位・単位数 単位付与
現地 OD
日本リハビリテーション医学会認定臨床医 出席 10単位◎
日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医 出席 1単位◎
◎印の出席単位については、参加登録システムのマイページからダウンロードできる、
本学術集会の参加証をもって、取得可能です。
[主催事務局] 鳥取大学医学部 脳神経小児科学分野 〒683-8504 鳥取県米子市西町36-1
[運営事務局] 株式会社キョードープラス 〒700-0976 岡山県岡山市北区辰巳20-110 TEL:086-250-7681 FAX:086-250-7682 E-MAIL:jscn67@kwcs.jp
Copyright ©第67回日本小児神経学会学術集会. All Rights Reserved.