学会・対象 | 単位・単位数 | 留意事項 | ||||
現地 | OD | |||||
日本小児 神経学会 専門医 研修単位 |
学術集会 | 出席 | 8単位◎ | 〇 | 〇 | 全体取得上限を 12単位とする。 |
発表(筆頭) | 4単位 | 〇 | × | |||
発表(連名) | 1単位 | 〇 | × | |||
Yukio Fukuyama Memorial Lecture* | 1単位 | 〇 | 〇 | |||
招待講演* | 各1単位 | 〇 | 〇 | |||
特別講演* | 各1単位 | 〇 | 〇 | |||
教育講演* | 各1単位 | 〇 | 〇 | |||
実践教育セミナー* | 各2単位 | 〇 | × | 取得上限を4単位とする。 ※個別受講登録要 |
||
日本神経学会神経内科専門医認定 更新単位 |
出席 | 2単位◎ | 〇 | 〇 | ||
日本てんかん学会専門医 | 出席 | 5単位◎ | 〇 | 〇 | ||
発表(筆頭) | 20単位 | 〇 | × | てんかん学に関する発表 |
◎印の出席単位については、参加登録システムのマイページからダウンロードできる、本学術集会の参加証をもって取得可能です。
※現地参加とオンデマンド配信で視聴の場合の両方取得可能です。
*印のセッションの単位取得については、各セッション開始前に「受講票」を配布いたします。「受講票」に氏名・所属を記載いただき、セッション終了後に「受講票」と引換えに受講証明書を配布いたします。
発表(筆頭)、発表(連名)の単位取得については、日本小児神経学会へ申請時に、抄録集コピーの提出が必要です。◎印の出席単位については、参加登録システムのマイページからダウンロードできる、本学術集会の参加証をもって取得可能です。
※現地参加とオンデマンド配信で視聴の場合の両方取得可能です。
学会・対象 | 単位・ 単位数 |
対象セッション | 単位付与 | ||
現地 | OD | ||||
①日本小児科 学会専門医 共通講習 |
(医療倫理) | 各1単位 | 教育講演1 | ○ | × |
(医療安全) | 教育講演2 | ||||
(感染対策) | 教育講演15 | ||||
(災害医療) | 教育講演11 | ||||
(臨床研究) | シンポジウム4 | ||||
②日本小児科学会小児科領域講習 |
各1単位 | 特別講演5 | ○ | × | |
教育講演5 | |||||
教育講演6 | |||||
教育講演9 | |||||
教育講演13 | |||||
教育講演14 |
学会・対象 | 単位・単位数 | 単位付与 | ||
現地 | OD | |||
日本リハビリテーション医学会認定臨床医 | 出席 | 10単位◎ | ○ | ○ |
日本専門医機構認定リハビリテーション科専門医 | 出席 | 1単位◎ | ○ | ○ |