演者の先生へ
<現地会場での口演>
一般演題
1. |
演者は、セッション開始 10 分前までに「次演者席」に着席してください。 |
2. |
演者は発表時間に会場内で登壇し、主催者側から発表動画を再生し流します。発表動画再生終了後に座長の進行にて質疑応答を行います。 |
3. |
発表(動画再生)は5分質、疑応答が2分です。 |
指定演題(特別講演・教育講演・シンポジウム)
1. |
演者はセッション開始 30 分前までに必ずPC受付(2F 大ホールホワイエ)へお越しください。 |
2. |
発表時間に演者は会場内で登壇し、ご自身でパソコンの操作をしてください。
発表後座長の進行にて質疑応答を行います。
|
3. |
発表は 基本Windows コンピュータを使用しますが、Macintosh を持ち込む場合は必ず電源とHDMI変換アダプタをお持ちください。大会側で使用するOSはWindows10、プレゼンテーションソフトはMicrosoft PowerPoint 2013です。データは USB メモリでお持ちください。他のメディアはご利用できません。 |
<WEBリモートでの口演>
大会当日諸事情で会場にお越しいただけない方は、大会ホームページのWEB開催ページボタンに記載の緊急連絡先電話番号までご連絡ください。Zoomアドレス等のご案内をいたします。
一般演題
1. |
Zoomウェビナーを使用したリモート登壇となります。一般演題はあらかじめ発表動画を事務局へご登録いただきます。 |
2. |
当日は、セッション開始60分前頃より、インターネット環境、音声等の事前確認を行います。 |
3. |
セッションは、発表動画の再生と、その後のライブ質疑応答で構成されます。 |
4. |
ご登録いただきました発表動画データは、ご登壇時間になりましたら主催側にて画面共有で再生いたします。 |
5. |
演者はセッション開始10分前にパネリストとしてZoomにご入室いただき、発表動画再生終了後に座長の進行にて質疑応答を行います。 |
指定演題(特別講演・教育講演・シンポジウム)
1. |
指定演題はセッション開始10分前にパネリストとしてZoomにご入室いただき、ご自身で発表データを共有してご発表いただきます。発表終了後に座長及び視聴者からのご質問にお答えいただきます。 |
2. |
当日は、セッション開始60分前頃より、インターネット環境、音声等の事前確認を行います。 |
LIVE配信・登壇方法
1. |
演者・座長の先生方には、事前に接続確認をさせていただきます。メールにてお送りしております指定の日時に、記載のZoomアドレスにご入室ください。オペレーターが待機しておりますが、順番待ちになることがございます。予めご了承ください。 |
2. |
ご使用のネット回線・機器の状況によってはリモート通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生したりする可能性がございます。回線状況等にはくれぐれもご留意ください。またその状況に伴いWEB配信が中断してしまう可能性がございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。また雑音などが入らないように静かな場所からの接続をお願いいたします。 |
3. |
当日はセッションの60分前に接続いただき、スタンバイをお願いいたします。そこで運営事務局より、接続確認・画面共有等の操作方法などをご説明させていただきます。接続確認後、本番用URLにご入室いただき、ご登壇となります。なお、セッション開始までの時間が限られておりますため、必ず時間厳守にてお願いいたします。 |
4. |
セッション中は発表時間・討論時間を遵守いただき、円滑なプログラム進行にご協力をお願いいたします。 |
5. |
前のセッションが早く終了した場合、プログラムに記載されているご担当セッションの開始時間までお待ちください。 |
座長の先生へ
1. |
座長は担当セッション開始時刻の 30 分前までに開始 10 分前までに「次座長席」にお着きください。 |
2. |
担当セッションの進行に関してはすべて座長に一任致します。必ず予定時間以内に終了していただくようお願いします。なお、質疑応答はできる限り一演題ずつに対して進行していただきますようお願いします。 |
座長の先生へ参加者からの質問について
LIVE 配信においては、一般参加者からの質問がQ&A ボックスに入ることがございますので、そちらより質問を採択して、口頭にて演者、参加者へお伝えください。